歯がしみる原因は知覚過敏かも?その症状と原因、効果的な対策

HOME > なんばwiki歯ディア > 歯がしみる原因は知覚過敏かも?その症状と原因、効果的な対策

歯がしみる原因は知覚過敏かも?

知覚過敏の症状と原因、効果的な対策をご紹介

監修:歯科衛生士 外山とやま なんばアップル歯科

「冷たいものが歯にしみる」「歯磨きのときにゾクっとする」「風が当たっただけで痛い」。

虫歯じゃないのに、こんな経験はありませんか?もしかしたらそれは、知覚過敏かもしれません。

知覚過敏は多くの方が経験する症状ですが、その原因や対策、そして歯科医院での治療法について、正しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。このページでは、知覚過敏のメカニズムから、ご自宅でできるケア、歯科医院での治療まで、患者様が知りたい情報を網羅的に解説します。

知覚過敏とは?なぜ歯がしみるの?

知覚過敏のメカニズム

歯は、一番外側を覆うエナメル質、その内側にある象牙質、そして歯の中心にある「歯髄(神経)」という層構造になっています。

本来、歯の表面を覆うエナメル質は、外部からの刺激から歯の神経を守る役割をしています。しかし、何らかの原因でこのエナメル質が削れたり、溶けたりすると、その内側にある象牙質が露出してしまいます。

この象牙質には、「象牙細管ぞうげさいかん」と呼ばれる無数の microscopic な(顕微鏡でしか見えないような)細い管が通っています。象牙細管は歯髄(神経)へとつながっているため、象牙質が露出すると、冷たいものや熱いもの、歯ブラシの刺激などが象牙細管を通して直接神経に伝わり、痛みや不快感を引き起こします。これが、「知覚過敏(正式名称:象牙質知覚過敏症)」の正体です。

知覚過敏のメカニズム

歯ぐきの変化も知覚過敏の原因に

エナメル質は、歯ぐきより上に見えている歯の部分にしか存在しません。

そのため、歯周病の進行や間違った歯磨き、食いしばりなどによって歯ぐきが下がってしまうと、エナメル質で覆われていない歯の根元の部分(象牙質が露出している部分)が露出し、そこから刺激が伝わり知覚過敏が起こることもあります。

歯茎の後退による知覚過敏

知覚過敏の主な原因とは?あなたの習慣がリスクに!

知覚過敏は、さまざまな要因が絡み合って発生します。日常生活の中にも、知覚過敏を引き起こす原因が潜んでいることがあります。

歯の削れや咬耗の原因

  • 過度な歯磨き圧や間違った歯磨き方法: 歯ブラシで強くゴシゴシ磨きすぎると、エナメル質や歯ぐきを傷つけ、歯がすり減ったり歯ぐきが下がったりして象牙質が露出することがあります。
  • 歯ぎしりや食いしばり: 強い力が歯に加わることで、エナメル質が剥がれたり、歯の根元部分に亀裂が入ったりすることがあります。また、歯ぐきにも負担がかかり、歯ぐきが下がる原因にもなります。
  • 酸性の飲食物の過剰摂取: スポーツドリンクや炭酸飲料、柑橘系の果物など、酸性の飲食物を頻繁に摂取すると、歯のエナメル質が溶けやすくなる酸蝕症さんしょくしょうを引き起こし、知覚過敏につながることがあります。
  • 酸性の飲食物の過剰摂取: 事故や硬いものを噛んだ際に、歯の一部が欠けたりヒビが入ったりすることで象牙質が露出し、知覚過敏の症状が出ることがあります。
歯の咬耗や退縮の原因

歯ぐきの退縮の原因

  • 歯周病: 歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、歯ぐきが下がって歯の根元が露出しやすくなります。
  • 歯ぎしりや食いしばり: 強い力が歯に加わることで、エナメル質が剥がれたり、歯の根元部分に亀裂が入ったりすることがあります。また、歯ぐきにも負担がかかり、歯ぐきが下がる原因にもなります。
  • 加齢: 年齢とともに歯ぐきが下がりやすくなる傾向があります。
  • 不適合な詰め物・被せ物: 詰め物や被せ物の適合が悪く、段差がある場合に、その部分に汚れがたまりやすく、歯ぐきが炎症を起こし下がることがあります。
歯周病による歯茎の退縮

知覚過敏に効果的な歯磨き粉選びとセルフケアのポイント

知覚過敏は、さまざまな要因が絡み合って発生します。日常生活の中にも、知覚過敏を引き起こす原因が潜んでいることがあります。

知覚過敏用歯磨き粉の選び方と効果

知覚過敏用の歯磨き粉には、主に以下の成分が配合されています。

  • 硝酸カリウム(Potassium Nitrate): 歯の神経の周りにイオンバリアを形成し、刺激が神経に伝わるのを防ぎます。
  • 歯ぎしりや食いしばり: 強い力が歯に加わることで、エナメル質が剥がれたり、歯の根元部分に亀裂が入ったりすることがあります。また、歯ぐきにも負担がかかり、歯ぐきが下がる原因にもなります。
  • 乳酸アルミニウム(Aluminum Lactate): 象牙細管の開口部を封鎖し、刺激の伝達を抑えます。
  • フッ素(Fluoride): 歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化する効果があります。

これらの成分が配合された歯磨き粉を継続的に使用することで、しみる症状の緩和が期待できます。効果を実感するまでには、数日から数週間かかることがありますので、焦らず毎日使い続けることが大切です。

歯磨き粉イメージ

知覚過敏用歯磨き粉使用のポイント

  • 適量を歯ブラシに乗せる: たくさん使えば効果が上がるというわけではありません。
  • 優しく丁寧に磨く: 力任せに磨かず、歯と歯ぐきの境目を意識して優しくブラッシングしましょう。
  • 時間をかけて磨く:: 歯磨き粉の成分が効果を発揮するためにも、2~3分かけて丁寧に磨くことを心がけましょう。
  • 研磨剤の少ないものを選ぶ: 研磨剤が多く含まれる歯磨き粉は、エナメル質を削ってしまう可能性があるため、知覚過敏の方には不向きです。パッケージに「低研磨」や「研磨剤不使用」と記載されているものを選ぶと良いでしょう。
歯磨き

歯磨き以外のセルフケア

  • 適切な歯ブラシを選ぶ: 柔らかめの毛先で、ヘッドが小さめの歯ブラシを選びましょう。
  • 正しいブラッシング圧を意識する: 鉛筆を持つように歯ブラシを軽く握り、毛先が広がらない程度の軽い力で磨きます。
  • 酸性の飲食物の摂取を控える: 摂取した場合は、すぐに歯磨きをするのではなく、水で口をゆすいでから時間をおいて磨くようにしましょう。
  • 歯ぎしり・食いしばりの対策: 就寝中の歯ぎしりや食いしばりがある場合は、歯科医院でマウスピース(ナイトガード)を作成してもらうと良いでしょう。
  • 定期的な歯科検診: 虫歯や歯周病の早期発見・治療はもちろん、知覚過敏の原因特定や適切なケア方法のアドバイスを受けるためにも、定期的な歯科検診は欠かせません。
歯科検診

歯科医院での知覚過敏の治療法

ご自宅でのセルフケアだけでは症状が改善しない場合や、原因がはっきりしない場合は、歯科医院での治療が必要です。

知覚過敏抑制剤の塗布

露出してしまった象牙細管の開口部を塞ぐ薬剤(知覚過敏抑制剤)を歯の表面に塗布します。これにより、外部からの刺激が神経に伝わるのをブロックし、しみる症状を抑えることができます。 この処置は効果的ですが、日常生活を送る中で薬剤が徐々に剥がれていくため、定期的な塗り直しが必要になります。

知覚過敏抑制剤の塗布

レジン充填

歯の根元部分がくさび状に削れてしまった「くさび状欠損」の場合、その欠損部分を歯科用プラスチック(レジン)で埋めて修復します。これにより、露出した象牙質を覆い、刺激が伝わるのを防ぎます。

くさび状欠損は、歯磨きの力が強すぎたり、歯ぎしりや食いしばりが原因で起こることが多い症状です。

レジン充填

歯周病治療

歯周病が原因で歯ぐきが下がっている場合は、まず歯周病の治療を行います。歯周病の進行を抑え、歯ぐきの状態を改善することで、知覚過敏の症状も緩和されることがあります。

歯周病治療

マウスピース(ナイトガード)の作成

歯ぎしりや食いしばりが原因で歯に過度な負担がかかっている場合は、就寝中に装着するマウスピース(ナイトガード)を作成します。これにより、歯や顎への負担を軽減し、歯の摩耗や歯ぐきの退縮を防ぐことができます。

ナイトガード

その他、レーザーによる治療を行う歯科医院などもあります。特定の波長のレーザーを歯に照射することで、象牙細管を封鎖したり、神経の興奮を鎮めたりする効果が期待できます。

なんば周辺で知覚過敏でお困りの方

最後に:知覚過敏でお悩みなら

「虫歯じゃないから大丈夫」と知覚過敏を放置してしまうと、症状が悪化したり、他の口腔トラブルの原因になったりする可能性もあります。成人の方の約8割が知覚過敏を経験するとも言われていますが、適切なケアと治療で症状をコントロールすることは十分に可能です。

もし、歯がしみる症状でお悩みでしたら、悩んでいないで歯科医院に相談してください。歯科医師や歯科衛生士が、あなたの症状に合わせた最適なアドバイスと治療をご提案いたします。

なんば周辺で、知覚過敏でお困りでしたら、お気軽にお越し下さい。

歯科医師の説明風景
この記事の編集・責任者は歯科衛生士の外山です。
歯科栄衛生士外山
タグ: , ,

歯がしみる原因は知覚過敏かも?その症状と原因、効果的な対策 | 公開日: 2025/07/17 | 更新日: 2025/07/17 | by なんばアップル歯科

このページの関連記事

難波駅近くの歯医者
なんばアップル歯科

  • 〒542-0075
    大阪市中央区難波千日前15番15号
    BRAVE難波503
  • お支払いには各種が利用出来ます。

診療時間

曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

2025年 7月
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

vissel kobe officialpartner

アクセス・地図

地図
公共交通機関のご利用が便利です
  • 南海なんば駅 から徒歩1分。南出口から東へ50m、信号渡って左手のビルの5階。
  • 地下鉄御堂筋線なんば駅 E9番出口から南へ徒歩1分
  • 近鉄大阪難波駅 から徒歩10分
  • 大阪シティバスなんばバス停 から徒歩5分

他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

大阪市北区 梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2-3-9 EXCEL UMEDA 2F
  • TEL06-6371-0418

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは駅ビル2階
  • TEL072-856-5088

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1-4-18 ヴィラレオーネ1F
  • TEL06-7777-3748

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急駅ビル4階
  • TEL072-783-5777

兵庫県 神戸市 中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

兵庫県 明石市周辺の歯科

明石アップル歯科

明石アップル歯科
  • 明石市大久保町高丘3-3-1
  • TEL078-935-4182

兵庫県 加古川市周辺の歯科

加古川アップル歯科

加古川アップル歯科
  • 加古川市平岡町土山909-33
  • TEL078-942-4185

福岡県 六本松周辺の歯科

アップル歯科六本松

アップル歯科六本松
  • 福岡県福岡市中央区六本松2丁目5番1号 THE GROVE 3階
  • TEL092-751-2100

Copyight© 2021 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top