歯周病治療

HOME > 一般診療

歯周病の治療

歯周病は早期発見・早期治療が大切です。

歯周病とは

歯周病とは歯と歯茎の間に細菌が繁殖することで、歯の周囲が炎症を起こしてしまう炎症性疾患です。歯の周りは歯周組織といわれており、歯槽骨(歯を支えている顎の骨)・歯根膜(歯槽骨と歯根の間に存在する薄い膜)・歯肉(歯ぐき)・歯肉溝(歯周ポケット)で構成されており、歯を支えてくれています。歯周病はその歯周組織を破壊する恐ろしい病気です。

進行過程としては、まず歯茎の炎症(歯肉炎)から始まり、進行するにつれて歯根膜や歯槽骨を溶かしていきます。歯周病は自覚症状がないまま症状が悪化しがちです。そのため、多くの方が、歯がグラついたり、ブラッシングの際に血が出る・膿が出る、口臭がキツいなどの症状が現れてからようやく違和感に気づきます。歯肉(歯茎)が炎症を起こしている「歯肉炎」、歯茎だけでなく歯槽骨が溶けている「歯周炎」、これらを総称して歯周病と呼びます。

歯垢と歯石が溜まった歯並び

歯周病の原因

歯周病の直接的な原因は歯にこびりついた歯垢にあります。歯垢は「プラーク」とも呼ばる細菌の塊でであり、プラークが口の中で毒素を出すことで歯茎に炎症が起こってしまいます。プラーク1ミリグラムの中には約300種類もの細菌が存在しており、その数は数億ともいわれています。(※1)

歯周病になりやすい人の特徴としては、歯磨きを怠っていることはもちろん、喫煙や歯ぎしりが多いことが挙げられます。歯周病は、歯や歯茎にダメージを与えることで悪化していくため、歯磨き以外の習慣からも影響を受けてしまいます。

歯磨き指導をする歯科衛生士

※1)プラークは、食後数時間で形成され、プラーク1㎎の中には10億個以上の細菌が存在しています。

歯周病を放置した際の症状

歯周病が進行し始めると以下のような症状が現れます。心当たる項目がある方はすぐにご相談ください。

  1. 歯ぐきが赤く腫れてきた
  2. 歯磨きから血や膿が出てくる
  3. 歯を磨いたのに口臭がひどい
  4. 食べ物が噛みづらいと感じる
  5. 歯茎がブヨブヨして弾力がないように感じる
  6. 歯がグラつくようになった
  7. 歯が長くなってきたと感じる

歯周病でダメージを受けるのは歯や歯茎だけではありません。プラークの中の歯周病菌は、誤嚥ごえんによって、気管支から肺に侵入してしまい、誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。また、歯周病は糖尿病の合併症の1つとも言われているほど深い関係にあります(※2)。糖尿病にかかると、細菌に対する免疫抵抗力が低下するため、歯周病に感染しやすくなります。逆に、歯周病にかかるとインスリン抵抗性が高まってしまうため、血糖値が上がりやすくなって糖尿病を悪化させてしまう危険性があります。

歯周病が引き起こす合併症

※2)糖尿病と口腔内疾患の関わりについては50年以上前から研究されてきた.現在では歯周病は糖尿病の合併症のひとつとみなされており相互に関与すると考えられている

廣畑直子、相澤聡一、相澤(小峯)志保子(2014) 歯周病と全身疾患 日大医誌 73 (5): 211–218

歯周病の進行過程

歯周病が重症化すると

歯周病は軽度の状態を「歯肉炎」といい、正しいブラッシングを続けることで改善できる場合が多いですが、重症化して歯槽膿漏(しそうのうろう)を引き起こすと、本来歯を支えている歯槽骨が溶けている状態なので、歯がグラグラになってしまい、抜歯しないといけなくなります。

歯周病治療をする歯科衛生士

歯周病の治療法

プラークコントロールで歯周病予防

歯周病を予防するためには、正しい歯磨きを続けてお口の中を綺麗な状態に保つ「プラークコントロール」がとても重要です。歯垢が歯周病の原因になるので、歯石化してしまう前の柔らかい状態のうちに正しいブラッシングで歯垢を徹底的に除去しましょう。

ブラッシングのコツは、歯ブラシが歯と歯茎の隙間にしっかりと届いていることを意識し、優しく細かくブラシを動かして歯垢を落とすことです。しかし、それでもセルフケアでは落としきれないプラークがあるため、歯石化してしまいます。これを落とすためには歯科医院での定期的なクリーニングが重要です。適切な歯磨きと定期的な受診で、歯周病からお口の健康を守ることができます。

歯磨きをする女性

歯周病治療を進行させないために

歯周病はできる限り初期段階で治療することが大事です。軽度の症状であればプラークコントロールや歯石を除去することで進行を止めることができます。しかし、歯周炎が悪化して、歯槽骨が溶けだしはじめてしまうと、溶けた骨は二度と元には戻りません。

歯周病は自覚症状がでにくい病気です。知らず知らずのうちに進行してしまうので、手遅れになってしまう前に治療しましょう。「歯磨きすると歯ぐきから血が出る」「歯ぐきがぶよぶよしている」など、少しでも症状を感じ始めたら、お早めに受診をご検討ください。歯周病の予防は、アップル歯科で最も大切にしている治療の一つです。

歯周病治療をする歯科衛生士

アップル歯科の歯周病治療の流れ

顕微鏡をPCに写して説明する歯科助手

1.顕微鏡検査

顕微鏡検査で口腔内を見ることで、細菌の種類、数、大きさなど、現状を知ることから始めます。

歯茎を検査する様子

2.プロービング

歯周ポケットの深さを計る検査(プロービング)と、歯茎と歯の状況をチェックします。

クリーニングを行う歯科衛生士

3.クリーニング

歯と歯茎のクリーニングを行います。歯や歯周ポケットに付着したプラークや歯石を除去することで炎症の原因を取り除きます。

歯磨き指導をする歯科衛生士

4.TBI(歯磨き指導)

健康な歯が維持できるよう、ご自宅でのブラッシング方法をレクチャーいたします。

この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

お子様の治療について

お子様の歯を大切に育てるために

お子様とはコミュニケーションが大切です

アップル歯科ではお子様の歯の治療において、まずはじめに「歯医者への恐怖心、苦手意識」を払拭することが第一歩だと考えています。そもそも、お子様に限らず、歯医者とは「歯を削るのが痛い」「歯を削る音が嫌」など、ネガティブなイメージをお持ちの方も多数おられると思います。とくにお子様の場合、一度歯医者に行くことに対して抵抗を感じてしまうと、歯が痛くても我慢してしまうケースもあります。

むし歯は自然に治癒しない歯の病気です。早めに治療しなければ悪化して痛みもどんどん激しくなっていき、歯の神経を腐らせてしまう可能性も出来てきます。 当院では、お子様に前向きな気持ちでご来院いただけるよう、お子様に寄り添ったコミュニケーションを心がけ、お互いの信頼関係を築いてから治療を進めます。

治療において当院が大切にしている3つのこと

痛みを抑える

表面麻酔や極細の針などを使用することで、極力痛みを軽減できる治療を心がけます。

負担をかけない

お子様に寄り添ったコミュニケーションで不安や恐怖を緩和できるよう努めます。

むし歯予防指導

永久歯のことも視野に入れて、むし歯予防のむし歯になりやすい所や、正しい歯磨きをレクチャーします。

歯科治療は痛いというイメージを
払拭するための取り組み

痛みを抑える治療を心がけます

お子様が歯医者を避けるようになる最も大きな理由は「治療の痛み」にあると考えられます。「歯医者の治療は痛い」というイメージを抱かせてしまうことが、歯科医院嫌いにさせてしまうことにつながります。

そういった事態にならないよう、「歯科麻酔」と「コミュニケーション」の2つが重要になります。痛みを伴う治療であったとしても、麻酔が効くことで痛みを感じにくくなります。

また、麻酔針が刺さる痛みを緩和させる表面麻酔もございます。コミュニケーションにおいても、お子様にリラックスしていただけるような声かけを行うことで、治療に対する恐怖が緩和されるよう尽力します。

痛みを軽減させる6つの麻酔テクニック

  1. 表面麻酔を使用する
  2. 極細の針を使用する
  3. 痛点を避ける
  4. 麻酔駅は少しずつ注入する
  5. 針事態を見せないようにする
  6. 会話中にさりげなく打つ

お子様のペースで治療を進めます

お子様の治療において、無理矢理の治療はNGです。まずは歯医者に少しずつ慣れてもらうことが大切だと考えています。

  • 当院の治療では、泣き叫ぶほど嫌がるお子様を無理矢理押さえつけて治療をすすめることはありません。お子様にトラウマを植え付けてしまうことになり、二度と歯医者に足を運べなくなる可能性につながるからです。
  • 当もちろん、せっかくお時間を作ってご来院いただくので、多少嫌がっている程度の場合は、治療を進めることもございますが、基本的にはお子様に前向きな気持ちで治療に臨んでいただくことが一番だと考えております。
  • 当院としては、お子様に信頼していただけるコミュニケーションを心がけておりますが、どうしても話し合うよりも治療を優先して進めないといけないという場合は、保護者の方とご相談の上、全身麻酔、基幹病院へのご紹介なども検討します。

お子様が治療できるようになるために

少しずつ練習する

はじめから治療を開始するのではなく、治療に慣れていただけるように、まずは治療機器・器具を「見て」「触れて」「例えて」など少しずつ練習します。

小さなことでも褒める

椅子に座る、うがいができるなど、ほんのちょっとしたことに対しても褒めることが大切です。小さな成功体験を積み重ねることで、少しずつ治療に向き合ってもらえるよう促します。

T.S.Dテクニック法
TELL
これから何を行うのかを、お子様に伝わるようにご説明します。
SHOW
どのような機器・器具を使うのかをお見せして、用途をご説明します。
DO
SHOWで説明したことを実際にやってみます。

どのようなことを始めるのかが、しっかりと伝わることで治療と向き合えるようになるお子様もおられます。

モデリング学習法

保護者様がモデルとなり、治療風景を観察してもらうことで、模倣してもらう方法です。模倣学習ともいわれ、お子様が保護者様の行動を真似したくなることで、治療ができるようになることを目的としています。

むし歯にならないための習慣づくりが大切です

治療の必要がないお口の環境づくりを

当院はお子様も治療できる歯科医院を目指してはいますが、そもそもむし歯や歯周病にならなければ治療の必要もありません。

つまり、日頃からの正しい歯磨きなどのメンテナンスをし続けて、予防がしっかり出来ていれば、治療をするリスクは下げることができます。また、歯科院で定期的な検診を習慣にすることで、口腔内の異常を早期発見することができます。

むし歯や歯周病をお子様にうつさないことを心がけましょう

むし歯や歯周病は感染症だということをご存知でしょうか。お子様がむし歯や歯周病にかかってしまう理由として、大人の方が使用したフォークやスプーンなど食器を共有してしまったり、愛情表現のキスなどが原因で感染してしまっているケースが多々あります。

そもそも、生まれたての赤ちゃんには、むし歯菌や歯周病菌はおらず、どこからか感染しない限りはむし歯や歯周病になる可能性は低いのです。そのため、大切なお子様の歯を守るためには、大人の方がむし歯予防の意識を高めることが大切だといえます。

この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

咬み合わせについて

咬み合わせ(かみあわせ)治療

理想的な咬み合わせとは?

一般的に人間の永久歯は上14本・下14本の合計28本生えてきます(親知らずも含めると32本)。そもそも咬み合わせとは、上下の顎(あご)の歯を咬んだときに接触することを指し、「咬合(こうごう)」ともいいます(ちなみに、「咬み合わせ」は顎の方を指し、「噛み合わせ」は歯の方を指します)。人間の歯とは、上顎と下顎の歯が咬み合うことで機能しますが、理想的な咬み合わせとしては、上顎の歯1本に対して下顎の歯2本が咬み合った「一歯対二歯咬合」という状態が望ましいです。

一歯対二歯咬合は28本の歯がバランスが良く、しっかり咬み合っている状態といえます。ですが、「一歯対二歯咬合」でなければ問題があるわけではなく、痛みや違和感がなく支障がなければ過度に気にする必要はありません。ただし、加齢などにより、ある時急に痛みを感じることがあります。少しでも違和感を感じたら歯科医院で診断を受けることをおすすめします。症状にあわせた適切な治療を行い、痛みを原因を解決することが大切です。

カウンセリングをする歯科医師

咬み合わせが悪いことによるリスク

上顎と下顎のズレや、歯並びが悪いことが理由で、上下の歯の咬み合わせが良くない状態を総称して「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。不正咬合は虫歯や歯周病になりやすくなったり、歯の噛む機能が低下することに繋がります。また、症状が悪化すると下記のような歯の病気になる可能性もあります。

歯並びが悪い女性
リスク1)
咬合性外傷
咬み合わせが悪いことで、歯に大きな負担をかけてしまい、口の中や歯の周りの組織(歯周組織)や顎の骨などだけでなく、歯根膜という歯を覆っている膜を傷つけてしまっている状態です。
リスク2)
顎関節症
口を開こうとすると、顎に痛みを感じたり、口を大きく開けられなかったり、顎から音がする等といった症状です。顎関節症の病態は4つに分類されます(※1)。

※1)日本顎関節学会による顎関節症の病態分類(2013)を表1に示す。

リスク3)
むし歯
そもそも歯並びがよい人でも歯のスキマまで完璧に歯磨きをすることは困難なのですが、不正咬合によってさらにブラッシングが難しくなります。そのため、歯垢や歯石が溜まりやすい状態になってしまうため、細菌が繁殖しやすくなります。また、咬合力の影響で、治療後の補綴物が変形する可能性もあります。
リスク4)
歯周病
咬み合わせが悪いことで、一部の歯に力負担をかけてしまうことで歯周病を進行させてしまうケースもあります。
リスク5)
歯の欠損
咬み合わせが悪いことによって、歯や顎に負担をかけてしまうため、歯にヒビが入ってしまったり、割れてしまう「歯根破折」になってしまう可能性もあります。
リスク6)
補綴物の破損
過度な咬合力、歯ぎしりによって、補綴物が外れてしまったり破損してしまう可能性もあります。
リスク7)
咬合関連症
咬み合わせの異常が関連して、頭痛・肩こり・手足の運動および知覚障害・難聴・めまい・立ちくらみなど、全身の異常を引き起こすことを指します。

不正咬合の種類

叢生そうせい

ガタガタの歯並び

歯が部分的に重なりあってデコボコになっている歯並びのことです。乱ぐい歯とも呼ばれています。

空隙歯列くうげきしれつ

すきっ歯の歯並び

歯と歯の間に隙間がある状態のことです。すきっ歯とも呼ばれています。

上顎前突じょうがくぜんとつ

上顎前突

上の歯列が下の歯列よりも前に突出している状態です。出っ歯とも言われています。

下顎前突かがくぜんとつ

しゃくれた歯並び

下顎の前歯が上顎の前歯よりも突出している状態です。受け口とも言われています。

開咬かいこう

ポカン口の歯並び

口を閉じている状態で、奥歯は噛み合っているのに前歯が噛み合っておらず、常に上下の前歯に隙間ができている状態のことで、オープンバイトとも呼ばれています。

過蓋咬合かがいこうごう

過蓋咬合の歯並び

奥歯をかみしめた時に、下の前歯が見えないほど上の前歯が覆うように深く咬み合あった状態です。

奥歯を大切にしましょう

当院では、複数の治療が必要な場合、まず奥歯からしっかり治療することが多くあります。これは、奥歯をしっかり噛み合わせることで、咬み合わせの崩壊を防ぐためです。

6歳臼歯が正常な咬合の要です

6歳臼歯(第一大臼歯)と呼ばれる歯は、歯の中で最も大きく、咬む力が強くかかる歯で、咬み合わせを決める重要な役割を担っています。また、不正咬合の診断を行う上で、上下の6歳臼歯の位置関係が重要になります。

正常な位置を「Ⅰ級」、下の6歳臼歯が上の6歳臼歯よりも後ろ側で咬み合っている場合は「Ⅱ級」、逆に下の6歳臼歯が上の6歳臼歯よりも前側で咬み合っている場合を「Ⅲ級」と言います。つまり6歳臼歯が「Ⅰ級」かつ、一歯対二歯が理想的な咬合だと言えます。

6歳臼歯の位置
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

顎関節治療

顎関節症(がくかんせつしょう)の診断と治療

顎関節症とは?

顎関節症は、むし歯、歯周病に次ぐ第三の歯科疾患と言われているほど広く知られている疾患です。お口を開けようとすると、顎に痛みを感じる、「パキッ!」と音がするなど、顎に違和感を感じている方は、顎関節症の可能性があります。顎(あご)が痛い、顎を動かすと音がするといった症状は顎関節症の主な特徴でして、口が開かなくなるケースもございます。顎関節症は、日頃の生活の中で無意識のうちに習慣化している行動が原因となっている場合が多いため、原因をつきとめ、自覚して改善していただくことが予防対策につながります。少しでも違和感を感じたらまずは相談にお越し下さい。患者様に応じた治療法・対処法をご案内致します。

顎関節症の状態は、大きく分けて4つに分類されます

  1. 「咀嚼筋痛障害(そしゃくきんつうしょうがい)」
    咀嚼筋というお口を開けたり閉めたりするための筋肉が痛む状態です。特徴としては食事の際に、頬やこめかみの痛みなどがあります。
  2. 「顎関節痛障害(がくかんせつつうしょうがい)」
    お口を開けたり閉めたりした際、耳の中や周辺に痛みを感じます。
  3. 「関節円板障害(かんせつえんばんしょうがい)」
    お口を開けた際に、関節円板の位置のズレや変形の影響で「カクカク」というような音がします。
  4. 「変形性顎関節症(へんけいせいがくかんせつしょう)」
    関節円板が前にずれることに加えて、加齢により軟骨が薄くなると、下顎頭(かがくとう)と下顎窩(かがくか)が直接当たっている状態になってしまうことで骨が変形します。特徴の一つとして咀嚼時に「じゃりじゃり」というような音がします。

顎関節症の症状とは?

お口の開閉時に以下の部位に痛みを感じる方が多いです。

  • 耳の下
  • こめかみ
  • 側頭部
  • 下顎角(下顎の後端)
  • 耳の穴の前
  • 首の深部

あなたは大丈夫?顎関節症セルフチェック

1)噛みやすい方ばかりで噛む癖がある
2)顎、のど、目、こめかみが痛い
3)食事をする時以外でも、噛みやすい方で噛んでしまうことが多い
4)重たい荷物を運ぶ機会が多く、歯を食いしばることが多い
5)近頃、首と肩に痛みを感じる
6)近頃、顎に違和感があり動かしにくい
7)口を開けた際に、顎が引っかかっている感触がする
8)口を開け閉めするたびに音がする
9)こめかみ、耳の中、耳の前方、耳の下、肩、背中に痛みを感じる

上記は全て顎関節症によくみられる症状です。4個以上の項目に当てはまる方は注意が必要です。まずはご相談にお越しください。
※上記はあくまで目安です。顎関節症の診断は歯科医院で検査をする必要があります。

顎関節症の治療方法

当院は「スプリント療法」という治療方法をメインに行なっており、就寝中にマウスピースを装着することで歯ぎしりや食いしばりによる負担を分散、軽減します。スプリント療法だけに限らず、投薬治療や生活指導を行う場合もございます。

生活習慣の改善

顎関節症の原因は生活習慣にあるケースがあります。例えば机や床に頬杖をつく癖でしたり、猫背になりがちという方は要注意です。このような日頃の癖を見直すことが重要です。

スプリント療法

人によっては、就寝中に歯を食いしばったり、歯ぎしりしてしまうことで顎関節や筋肉に大きな負担をかけてしまっている場合があります。そこで、スプリントといわれるマウスピースを使用し、顎関節にかかる負担をコントロールする治療法です。

手術による治療(外科治療)

顎が上下左右に大きくずれてしまっている「顎変形症」の状態等、スプリント療法だけでは改善が困難な場合があります。その場合でもより専門性の高い医療機関をご紹介致しますのでご安心下さい。

咬合性外傷

「咬合性外傷」は咬み合わせの病気です

咬合性外傷とは

咬合性外傷とは、歯並びや顎のかみ合わせが悪いことが影響して、歯そのものや歯周組織、顎の関節を傷つけてしまっている状態のことを指します。そもそも歯は、我々の日常生活において、咬み合わせによる力を負担する役割も担っています。人間が歯を食いしばったり、食事をする際の、咬む力(咬合力)は通常で約50kg〜100kgだと言われております。

さらに、就寝時の歯ぎしりになると、約500〜1,000kgもの荷重がかかっています。歯は、これほどのダメージを両隣の歯を支え合い、分散してくれています。そのため、歯が一本でもバランスを崩してしまったり、歯が正常に咬み合っていなければ、歯に負荷をかけ続けることになるため、歯を支えている歯槽骨や歯根膜にまでダメージが蓄積され、最悪の場合は歯が抜けてしまうケースもございます。このように、強い力をかけることで起こる歯周組織の外傷を「一次性咬合性外傷」と言います。

咬合性外傷の種類

咬合性外傷は原因によって「一次性咬合性外傷」と「二次性咬合性外傷」に分かれます。

前項でも述べたように、強い咬合力をかけることで歯周組織を傷つけてしまっている状態が「一次性咬合性外傷」です。一方で、歯周炎(歯周病)の進行によって起こる外傷を「二次性咬合性外傷」と言います。「二次性咬合性外傷」は、咬合力が正常であっても、歯周病で脆くなっている歯茎や歯槽骨などが歯を支えきれなくなっているためダメージを受けてしまっている状態です。

(1)一次性咬合性外傷

歯ぎしりや、強く食いしばりなど、強い力が加わっていることが原因で起こる、歯周組織の外傷です。治療としては、咬合や修復物の調整(やり直しのケースもあります)、ナイトガード(マウスピース)を用いて咬合力を緩和するといった方法があります。

(2)二次性咬合性外傷

咬合力が原因となる一次性咬合性外傷に対して、二次性咬合性外傷の原因は歯周病です。歯槽骨が溶ける(歯槽膿漏)ことで脆くなってしまうため、咬合力が正常であっても起こります。症状は歯に痛みを感じたり、歯が浮いた感覚などがあります。治療としては、まず歯周病治療を行うことで状態を安定させます。また、ブラッシング指導やナイトガードによる咬合力の緩和なども併せて行います。

咬合性外傷を放置することによるリスク

咬合崩壊

咬合性外傷を放置すると、最悪の結果としては抜歯に至ることがあります。

例えばそれで奥歯を失うと、「咬合崩壊(こうごうほうかい)」を引き起こす原因となります。例えると大事な柱を1本失った建物のような状態で、咬む力に耐えきれず最終的には潰れてしまいます。更に放置し続けると、歯全体が徐々に前方向に倒れていき、いずれは前歯を失うこととなります。

たった1本の歯がなくなってしまうことで、他の歯まで失うリスクを伴います。少しでも顎や歯に違和感を感じるなら、すぐに歯科医師にご相談することをおすすめします。

咬合性外傷の治療方法と予防方法

原因ごとに合わせた治療法

「一次性咬合性外傷」と「二次性咬合性外傷」は原因が異なるため、治療も予防方法も変わります。

●一次性咬合性外傷・・・治療:咬み合わせの診察と調整。マウスピース装着。

●二次性咬合性外傷・・・治療:歯周病治療。

いずれも症状が出てしまうと歯だけでなくそれを支える歯槽骨にまで影響が及んでしまうのが咬合性外傷です。そのため、咬合性外傷にならないために「日頃から予防すること」が大事です。歯科医院での定期検診に通い、ご自身の口腔内をレントゲンや歯科医師の視診によりチェックし続けることが1番の予防対策になります。歯科医院で診察をすることで異常に気付き、咬合性外傷を起こす前に、歯の高さを調整したり、歯並びを改善することで歯を失うリスクを下げることにつながります。

この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

予防歯科

虫歯や歯周病を防ぐ予防歯科

予防歯科とは

歯が痛いと感じたら歯医者に行って治療をする方が多いですが「痛くなる前に歯医者に行く」という方は少ないのが現状です。痛くなってからだけだと、痛みを伴わない小さなむし歯や歯周病のような小さな症状・病気は見落とされがちです。

その結果、治療を終えると想像以上に歯を削られてしまったり、時には歯の神経を取らなければならないような場合もあります。「痛くなってから」の歯医者は、歯を守るという観点では優れていないということになります。

そこで、むし歯や歯周病にならない内に定期検診・予防処置などを行うのが「予防歯科」です。予防歯科の考え方は、歯科医師に行ってもらう処置「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、患者様自身での歯磨き・歯間ブラシやフロスなどを行ってもらう「セルフケア」の2つのケアを合わせることで、むし歯や歯周病を予防して健康なお口を保つことです。

image

セルフケアとプロケア

予防歯科は患者様自身と歯医者の2つの観点から見たお口の健康の実現方法です。いい歯ブラシ・いい歯磨き粉を使っていたとしても、それだけではカバーしきれない部分もあります。

そういった部分を、歯科医院での「プロケア」によって健康に保つのが「予防歯科」です。当院は「予防中心の歯科医院」を掲げており、予防を専門に扱う衛生士も所属していますので、初診時からの経過を記録として残し、患者様のお口の変化を見守り続けます。

しっかりとした正しいセルフケアをするための指導も行っておりますので、より効果的な予防歯科の実現ができるように心がけています。

image

予防のための通いやすい歯医者

2016年の調査では、1年間に1回以上「歯科医院もしくは病院の歯科でのチェック」を受けている人は 44.6%というデータがあります(※1)。予防という考えがかなり浸透してきていますが、まだ半数以上の方が痛くなってから歯医者に行くということにもなります。

それは、歯医者は怖い所というイメージだったり、過去に痛い思いをしたという経験、一度で終わらない治療という面倒臭さの3つが大きいのではないでしょうか?

当院はこの3つを払拭できるように設備を整えたり、患者様に説明を心がけることで「痛くなる前」に歯医者をご利用いただけるようになるのではないかと考えています。

怖い場所という「イメージ」を変えるために、院内の装いは明るく・清潔感を重視した「医院らしくない医院」で、良い意味で病院に来ていると感じにくい雰囲気を作っています。痛かったという「経験」を変えるために、医院全体で痛くない治療を心がけています。最新の治療方法も取り入れやすい環境を作っているので、安心して当院にお越しください。「煩わしさ」は定期検診で解決できます。むし歯になってからの治療だと、痛い思いをするうえに短期間で何度も通院しますが、定期検診なら3ヶ月に一度で済み、さらに痛い思いもしなくなります。それなら定期検診の方が良いですよね。

アップル歯科は、歯科医院が持っていた後ろ向きなイメージをもっと前向きにできるように、院内環境の整備や診療を心がけております。

image

※1)この1年間に1回以上、「歯科医院もしくは病院の歯科でのチェック」を受けている人は 44.6%

予防歯科の内容

むし歯のチェック・予防

普段から気を付けている人でもむし歯にはなってしまいます。基礎中の基礎ですが、予防歯科では目視で確認できないところまでしっかりとチェックしていきます。現在のセルフケアでお口の中がどうなっているのか、そのケアは正しいのかなどをプロが判断したうえで患者様に理解してもらうことが重要です。

特に予防歯科で歯医者を訪れる方は、健康でいたいと強く思われている方が多いので、正しい知識で正しい情報をお伝えすることを心がけております。

image

治療歯のチェック

これまでに治療した歯のチェックを行います。治療した歯は人工物です。特殊な接着剤で歯とくっついてはいますが、いずれ劣化し、隙間が出来たり欠けたりすることもあります。そのため、治療した歯の下にはむし歯ができやすく、発見が困難な場合も多々あります。

予防歯科では、この治療歯に隙間や変形がないか、対合(噛み合う反対側の歯)の歯に影響がないか、そのた不具合はないかなど、しっかりチェックし、問題がありそうな場合はレントゲンを撮るなど、二次カリエス(むし歯の再発)の早期発見・早期治療に役立てます。

image

歯周病のチェック・予防

むし歯のチェックと同様に歯周病が進行していないかチェックを行います。さらに、着色・歯石や歯石の素になる菌の塊(プラーク)を取り除いていきます。歯石の表面はざらざらしていて、ツルツルな歯の表面と比べて更なる汚れの付着を促してしまいます。歯石になってしまうとセルフケアではほぼ取り除くことができないため、歯周病が進行していないうちに除去することが望ましいです。

定期的に通っていただくことで、ブラッシングの癖や磨き残しが多い場所などを特定できたり、改善のための指導を行うこともできます。

image

セルフケアの指導

歯周病のチェックでブラッシングの癖が見抜けるため、それらを改善するための指導も行っております。子どもの頃に教わったブラッシングから知識がアップデートされていない人も多く、より良いセルフケアの知識を身につけていただくためにも大事であると考えております。

image
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

フッ素で虫歯を予防しよう

フッ素と虫歯を予防する働きについて

フッ素って何?

フッ素は、緑茶や海藻類、魚介類など、私たちの身近な飲食物にも含まれている物質です。

私たちの歯の表面では、「脱灰(歯が溶けること)」「再石灰化(溶けた歯を修復すること)」を繰り返されているのですが、フッ素は再石灰化を促進してくれる働きをしてくれます。

ちなみに、歯科の予防で使用するフッ素は、厳密には「フッ化ナトリウム」といいます。フッ化ナトリウムは、生え始めの歯には特に吸収されやすいので、乳歯から永久歯に生え変わる時期に塗布することでお子様のむし歯予防につながります。

脱灰と再石灰化とは

脱灰とは、むし歯菌が歯のカルシウムやリンを溶かすことです。脱灰しても、口の中の唾液に含まれるカルシウムやリンで歯の表面を修復してくれる働きのことを再石灰化といいます。先ほども述べたように、私たちの歯の表面は「脱灰」と「再石灰化」という現象が繰り返されています。

フッ素の正式名称は「フッ化物」と言いますが、一般的に歯磨き粉のCMや広告においても「フッ素配合」と謳われるように「フッ素」と表記することが多く、広く認知されています。そのため、ここでは「フッ化物」を「フッ素」と表記しています。

フッ素は歯を酸から守ってくれます

フッ素が虫歯を予防するメカニズム

お口の中では、常に酸の量のバランスが変化し続けています。お口の中の酸のバランスを図る目安として、pH(ペーハー)変化を示したステファンカーブというグラフがあります。

pHとは酸性とアルカリ性の度合いを表したものです。ステファンカーブの見方としては、酸性になるほどpHの数値が下がっていき、歯が溶けやすくなるということを指しています。

例えば、ご飯を食べた後や炭酸飲料を飲んだ後などはpH値が下がるため、脱灰が起こりやすくなります。しかし、時間が経つにつれ、唾液などの作用によりお口の中が中性に戻り、再石灰化が可能になります。

フッ素はこの再石灰化を助ける役目を担ってくれます。酸性である時間が長くなってしまうと、歯が脱灰され続けてしまいます。そのため、お口の中が酸性に傾く時間を、いかに減らせるかが大切になります。

予防歯科におけるフッ素の活用

①フッ素配合の歯磨き粉

日本で販売されている歯磨き粉にはフッ素の濃度が上限1500ppmで配合されていますが、フッ素濃度が高い歯磨き粉で歯磨きをすることでむし歯の予防効果を得ることができます。

ポイントは歯磨き後にお口をゆすぎすぎないことです。何回もゆすいでしまうとせっかく歯に残ったフッ素が流れてしまいます。お口をゆすぐのは一回くらいで留めておきましょう。

また、唾液が最も少なくなる睡眠中が一番むし歯になりやすいので、就寝前に歯磨きをすると、より効果的です。

日本では、2017年3月にフッ素濃度の上限を1000ppmから1500ppmへ改正されました。500ppm濃度が高くなったことにより、6%のむし歯予防効果があるとWHOの研究でわかっています(※1)。

②歯医者でフッ素の歯面塗布

歯科医院ではフッ素9000ppmと最も濃度の高いものを使用できます。そのため、フッ素配合の歯磨き粉を使用するより効果的にむし歯予防をすることが可能です。

歯科でのフッ素塗布という処置は、お口の中をクリーニングした後、歯にフッ素を塗って終了となります。

③食物から摂取するフッ素

意外と知られておりませんが、フッ素は必須微量元素と分類されています。どういうことかというと、健康を維持する上で必要な栄養素と位置付けされてるということです。

乳製品、魚介類、肉類、豆類等いろんなものに含まれていますので(※2)、食事からもフッ素をとりいれることが可能です。

過去には、水道水フロリデーションと言って、水道水にフッ素を含ませるというテストが行われていたこともあります(※3)。

※1)将来的には成人への応用手段として、1,500ppmから5,000ppmの高濃度のフッ化物配合歯磨剤の普及が、歯根面う蝕の効果的な予防を推進することになると考える。

※2)フッ化物は地球上の海の水、川の水、土の中などどこにでも含まれいます。海藻や魚、草や木、虫や、獣など人間の食べるあらゆる食物、そして、人体にもいろいろ含まれいます。私たちが毎日飲む水の中にもフッ素は含まれています。

※3)日本においては、1952年から1965年まで京都市山科地区で水道水フロリデーションが試験研究として行われました。その他に沖縄県(1957~72年)および三重県朝日町(1967~71年)でも実施されていたことがあります。

フッ素は危ない?身体に毒?って本当?

フッ素は適量ならば有害ではありません

ネットや雑誌からたくさんの情報が手に入れることができる時代になりました。そういった情報を見た方から、フッ素は危険なのではないかという質問を受けることがあります。

結論からいうと、適正量を使用すれば安全です。科学的に見て、フッ素の使用を制限することよりも、フッ素を使用することによるメリットの方がはるかに大きいです。

仮に歯磨き粉を全部飲み込んでしまっても中毒量には達しません。

ただし、過度に摂取してしまうと急性中毒、 慢性中毒といった中毒症状や、歯の形成期に過度に摂取してしまうと斑状歯などの形態の異常が生じる可能性がありますので何事も適正量の使用が大事です。

むし歯予防に高い効果がある歯医者のフッ素塗布

虫歯を予防するフッ素の働き

①フッ素はむし歯菌が出す酸を抑制します。

むし歯菌が出す酸をフッ素の力で抑制し、脱灰を防ぐ効果があります。これによりむし歯になりづらくなります。

②フッ素は歯の再石灰化を促す効果があります。

お口の中はアルカリ性と酸性のバランスが常に変化しており、酸性に傾いてしまうと脱灰してむし歯に発展してしまう可能性があります。

しかし、フッ素は、溶けてしまった歯質を再び石灰化することにより歯質を復活させることができます。

③フッ素は歯の表面にバリアを張ります。

フッ素は歯の表面を強化してくれます。歯のカルシウム成分とフッ素が反応することにより、フルオロアパタイトという歯の表面をバリアする物質ができます。これらによりトリプルの力で歯をむし歯から守ってくれます。

特に生えたての大人の歯や乳歯にはとても効果的です。なぜなら、生えたての歯や乳歯はまだ表面の歯質がとても弱く、むし歯になりやすいからです。初期のむし歯を食い止めることで歯の寿命を伸ばせる可能性があります。

歯科医院では、虫歯の予防処置としてフッ素塗布を行っています。歯科でのフッ素塗布は、約3ヶ月程度効果が持続すると言われています。

フッ素塗布は何歳頃から始められる?

歯医者でフッ素塗布を始める年齢

「子どもの将来のために、フッ素塗布を検討している」という保護者様はたくさんいらっしゃいます。

その中でも多いのが「何歳から始められるのか?」という質問です。

フッ素塗布は上下の歯が4本ずつ生えている1歳半前後の赤ちゃんであれば、フッ素塗布は可能です。

幼児の乳歯は、歯磨きがしづらいという親御さんも多く、むし歯になりやすいため、フッ素塗布だけでなく、シーラント(歯の隙間を樹脂で埋める処置)で守るという方法もあります。

フッ素は毒という思い込みがあると、「子供の歯にフッ素を塗るなんて怖い・・」と考える方もおられますが、前述したように、フッ素は母乳や乳製品など様々な食品にも含まれており、適正量の使用であれば問題ありません。

お子様の虫歯予防は歯医者に相談

フッ素は歯の生え始めから生涯にわたり歯を虫歯から守るために有効な成分です。そのため日頃から自身のセルフケアとして、フッ素入りの歯磨き粉などを自ら選んで虫歯を予防する人はたくさんおられます。

しかしながらお子様においては、フッ素入り歯磨きを自ら選んだり、幼いほど虫歯予防のために積極的に何かをすることはできません。大人がそのお手伝いをしてあげる必要があります。

虫歯になりにくい歯を作るには、子供のうちに歯を強くする必要があります。フッ素はその一役を担いますが、それだけでは十分とは言えません。お子様の歯を虫歯から守り、将来に渡り健康なお口を保つには、定期的な予防歯科が必要です。お子様の歯を守るために、積極的に歯医者をご利用下さい。

フッ素に関してよくある質問

Q.根面う蝕(根っこにできるむし歯)は予防できる?
A.根面う蝕にフッ素はとても有効です。歯茎がだんだん下がっていってしまうと、根っこが露出する量が増えていきます。露出量が増えてしまうとそれだけむし歯のリスクが大きくなりますが、フッ素のによる予防効果は期待できます。ただし、フッ素を塗布したからと言ってむし歯にならないというわけではありませんのでご注意下さい。
Q.フッ素入歯磨き粉は何歳から使えば良いですか?
A.乳歯が萌出してきたら使用できます。ただし、0歳から5歳まではフッ素濃度500ppm以下のものを選びましょう。年齢の適応量より多いと、フッ素症(歯の表面がまだらになる)などになる危険があります。また、うがいができない年齢の場合はジェルタイプタイプの歯磨き剤が良いと思います。
Q.フッ素入歯磨き粉は何歳から使えば良いですか?
A.乳歯が萌出してきたら使用できます。ただし、0歳から5歳まではフッ素濃度500ppm以下のものを選びましょう。年齢の適応量より多いと、フッ素症(歯の表面がまだらになる)などになる危険があります。また、うがいができない年齢の場合はジェルタイプタイプの歯磨き剤が良いと思います。
Q.子供にも高濃度のフッ素配合歯磨き粉を使うと予防効果は高くなりますか?
A.大人用のフッ素が最大量含まれた歯磨き粉は使用しないようご注意下さい。現在、大人なら1,500ppmまでのフッ素配合歯磨き粉が市販で販売されていますが、フッ素含有量は年齢によって資料可能な量が異なります。
年齢 フッ素濃度
歯の萌出~5歳 500ppm以下
6〜14歳 1000ppm以下
15歳以上 1000〜1500ppm
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
DR福本

歯のクリーニング

歯をきれいに保ちましょう

プロによる歯の清掃

クリーニングとは、歯石と歯垢(プラーク)・着色の除去を行うことを言います。稀にホワイトニングという歯を白くする施術と混同される場合がありますが、クリーニングは「歯を白くする」のが目的ではなく、「口腔内を掃除する」ことが目的です。

患者様のお口の中の状況によって施術の内容は変わりますが、クリーニングを行うことで歯の持つ本来の白さや美しさも取り戻すことができるため、お口の中を健康的・審美的に保つことができます。

image

プラークを放置してはいけいない理由

日常的に皆さんが行っている「歯磨き」は、歯垢という歯の表面に付着した汚れを取ることを目的としています。

なぜプラークや歯石を取り除く必要があるのかというと、プラークとは単なる食べかすではなく「菌の塊」だからです。

食べかすは水分の流れや舌の運動などで取れていきますが、プラークは菌とその代謝物からなるものなので粘性が高く、自然に取れることは稀です。プラークを放置すると、個人差はありますが2〜3日ほどで唾液と反応して石灰化(石のように固くなる現象)が起きてしまい、自分の力で取ることがほとんどできなくなってしまいます。

石灰化したプラークは歯石となります。歯石はデコボコでざらざらとしているため余計にプラークが溜まりやすく、この連鎖が続いていくのです。

石灰化はお口の中で起こる自然な作用なので問題はありませんが、お口の中に菌がたくさんいる状態を作ってしまうので、歯周病などが起きるリスクを高めてしまいます。どんなに気を付けていてもプラーク・歯石は付着してしまうので、クリーニングで除去してもらうことをお勧めいたします。

菌が多い人の口腔内

クリーニングの効果

見た目がキレイになります

着色しやすい飲み物(コーヒーや紅茶・お茶の茶しぶなど)や食べ物(ソースや舌に色が付いてしまうガム・飴)、タバコなどを日頃たしなんでいる方は、歯にステイン(しみ汚れ)がついてしまっている場合が多いです。

それらを取り除くことで歯が持つ本来のキレイな見た目・白さが得られます。

image

歯周病を防げます

プラークや歯石はご説明した通り、歯周病の原因となります。定期的なクリーニングを行うことで歯周病を未然に防止することができます。

また、前歯のような目立つ位置についているプラークや歯石は見た目も悪くしてしまうので、歯周病防止と同時にキレイな見た目も取り戻せます。

image

口臭が改善されます

ステインやプラークは、見た目だけの問題ではなく、イヤな臭いの発生源である場合もあります。

クリーニングで臭いのもとを取り除くことで、口臭の改善が期待できます。

多く付着した歯石を除去・歯面清掃した症例

Before

image

After

image
治療の内容 スケーリング(歯石除去)と歯面清掃
期間・回数 1回(カウンセリング・検査含む)
費用 保険診療(3割負担):初診料+基本検査・歯石除去・歯面清掃 実費 1,930円
リスク・副作用
  • 歯石除去を行う際、歯肉から出血する場合があります。
  • 歯周病が進行している場合、歯石除去によって歯が動揺する場合があります。
  • 歯周病が進行している場合、施術によって知覚過敏が起こる場合があります。
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

歯の定期検診

継続的な歯の健康管理

歯の定期検診とは

むし歯や歯周病にならないようにするためには、「食生活に気をつける」「歯磨きをしっかりする」といった患者様自身で行うセルフメインテナンスのほかに、歯科医院で定期的に口腔内を検査し予防処置を行うことも有効です。自分だけで行う虫歯・歯周病予防ではどうしても見落としが出てきてしまうだけでなく、歯磨きだけでは歯垢を100%除去することはできません。自分で落としきれない歯垢の除去や、むし歯・歯周病のチェックのためにも歯の定期検診を受けましょう。

定期検診は「虫歯や歯周病にならない(再発させない)こと」が最大の目的です。定期的に診察してもらうことで、万が一虫歯や歯周病にかかってしまったとしても早い段階で治療することができます。

海外の健康保険制度のない地域では、一度虫歯になってしまうとかなりの費用がかかってしまうため、定期検診が定着しているところもありますが、本当に大切なのは、歯を削らないようにすることです。歯は替えの効かない体の一部で、一度削ると元には戻りません。だからこそ当院では、これ以上歯を削ることのないように、年に3〜4回の定期検診を推奨しています。

image

定期検診はなぜ必要なの?

歯医者の治療の大半は保険適用で治療した歯の再発治療です。残念ながら、保険診療においては最低限の定められた範囲でしか治療を認められておらず、保険診療で使われる銀歯や強化プラスチックの歯は虫歯の再発を引き起こしやすいというデメリットがあります。そのことを理解していないと、治療した歯は再発を繰り返し、どんどん歯質を失ってしまうのです。

自由診療を利用すれば虫歯になりにくい素材を選ぶこともできますが、その分費用も高くなってしまいます。これまでに失ってしまった歯を取り戻すことはできませんが、これから失わないように予防することはできます。ですので、保険治療で直した歯がある患者様こそ、より一層定期検診をお勧めしております。

また、お口の中にたまった菌の塊であるプラークは、全体のおよそ60%ほどしか歯ブラシで除去できていないと言われています。残ったプラークは蓄積していき、やがてそれが固まり歯石となります。定期検診では、このプラークや歯石を落とすこともできるので、お口のチェックだけでなくクリーニングまで扱っているのです。

image

定期検診では何を診るの?

①むし歯や歯周病になっていないか

経過観察中の小さなむし歯の確認や、新たなむし歯の有無、歯周ポケットの変化や歯肉の状態の変化を確認します。

image

②治療歯のメインテナンス

すでに治療した歯の点検やメインテナンス、治療した歯の下・すき間に二次的な虫歯が出来ていないかなどを確認します。

image

③プラーク・歯石の除去

患者様自身では落としきれていない歯の汚れ(プラーク・バイオフィルルム・歯垢)や歯石の除去、歯の着色や汚れのクリーニングを行います。

image

④口腔がん等の異常の確認

40歳以上の方は口腔がんの疑いがある腫瘍がないかなども、視診で確認します。
そのほか歯以外の口腔全体のチェックも行います。

image
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

デジタル歯科検診(自由診療)

お口の中を隅々まで診てみませんか?

当院ではデジタル歯科検診も取り扱っています

基本的な歯科検診では、患者様の要望される部分の治療や、歯科医師が目視で確認できる部分の診察となりますが、スキャナーを用いた口腔内の3Dモデルを作成して今後起こりうる問題点を探したり、CT撮影によって顎の骨まで観察することができる「デジタル歯科検診」も当院では取り扱っております。

デジタル歯科検診では、デジタル化されたデータを見ながらご一緒に治療や対策が必要な点を探しますので患者様自身の理解も深まりやすく、自分のお口についてよくお知りになりたい場合にお勧めしております。

image

デジタル歯科検診の詳細

光学式口腔内スキャナー(iTero)

image

特殊なスキャナーでお口の中を3Dモデルで観察することができます。歯並びの改善シミュレーションが最短15分で行えるほか、目視で確認しづらい部分の歯垢・歯石や虫歯を発見できます。

歯科用CT

image

口腔内スキャナーでは見えない歯ぐきの中を見たり、親知らずの生え方などを確認できます。
歯科用CTは被ばく線量も少なく安心です。

デジタルレントゲン

image

パノラマレントゲン・セファログラム・デンタルレントゲン等の各種レントゲンをデジタルで撮影し、口腔内およびお口周辺に問題がないか確認します。

光学式口腔内スキャナーについて

従来歯型を採るためには歯型採取用のガムを噛んで採取していましたが、口の中いっぱいに異物を入れなければならないため苦手とされる患者様が多く、嘔吐反射などのリスクもありました。当院が採用している光学式口腔内スキャナーは、ガムを噛むことなくスキャナーを歯に当てるだけで歯型を採取することができます。

また、歯型を採取するだけでなく、目視では確認しづらい歯と歯の間の虫歯を発見できたり、プラークや歯石の取り残しが無いかまで確認することができるので、定期検診の手段としても利用できます。

そのほか、歯列矯正のシミュレーションや噛み合わせの状態確認も行えるので、歯並びについて疑問がある方や矯正に興味のある方にも、スキャンデータを見ながら矯正のご提案ができます。

image

口腔内スキャンでできる5つのこと

3Dデジタル歯型の作成

スキャナーを使ってお口の中を読み取り、デジタルの模型を作成します。

歯と歯の間の虫歯の発見

視認しづらい隣接面の虫歯確認も可能となります。

プラーク・歯石の確認

スキャナーに付いているカメラを使って、磨き残しのチェックができます。

矯正シミュレーション

矯正した場合にどうなるかを自動で計算して確認することができます。

噛み合わせチェック

歯の擦り減りや噛み合わせで問題がないかチェックできます。

image
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

小児歯科のQ&A

お子様の治療のよくある質問

Q.親から子供にむし歯が遺伝する可能性はありますか?
A.結論から申し上げて、むし歯は遺伝しません。むし歯は、むし歯菌が口内に侵入することで感染します。そのため、ご両親が口をつけた食器などを、お子様にも使用してしまうことや、愛情表現のキス等で感染するリスクがございますので、ご注意ください。 また、歯並びに関しては、ご両親の顎の骨の大きさや形、歯の硬さや生え方などが遺伝するケースがございます。 ただし、必ずしも遺伝だけで決まるというわけではなく、どちらかといえば日頃の生活習慣が歯並びに大きく影響します。例えば、糖分が含まれているお菓子を食べたあとに歯磨きが充分にできていない、指しゃぶりやなどの癖などは歯並びに影響する要因となりますので、改善する必要があります。
Q.赤ちゃんの歯磨きはいつ頃から始めれば良いでしょうか?
A.基本的には乳歯が一本でも生えたら歯磨きを始めることをおすすめします。まだ早いのでは?と感じるかもしれませんが、乳歯であってもミルクや母乳、離乳食などが付着します。口腔衛生はむし歯や歯周病、将来的には歯並びにも影響することがありますので、しっかりと磨いて口腔内を清潔に保ちましょう。歯磨きを拒否するお子様も多々いらっしゃるかと思います。もちろん、嫌がっているお子様に歯磨きを行おうとしても、余計に歯磨き嫌いになってしまう可能性があるので、お子様の機嫌が良いときを見計らって行いましょう。やり方としては、小さめの歯ブラシで、短時間でもいいので毎日少しずつ続けることで、慣れさせることがコツです。初めのうちは歯ブラシをかじるだけで終わってしまいがちですが、続けさせることで歯ブラシに慣れていくケースが多いです。
Q.歯磨きを嫌がる子供への対処法はありますか?
A.嫌がるお子様を押さえつけて、強引に歯磨きをすることはおすすめできません。だからといって、歯磨きをしないわけにはいきませんので、短時間でも良いので毎日必ず行うようにしましょう。「いずれ永久歯に生え変わるから」「乳歯の段階でむし歯になっても大丈夫じゃないの」というお考えは危険で、乳歯がむし歯になってしまうと、永久歯もむし歯になりやすくなる場合もあります。乳歯が1本でも生えたら、必ず1日1回は歯磨きをしてあげましょう。お子様が嫌がって、どうしても歯が磨けない・・という場合は、今日は右下の歯だけ、次の日は左下だけといったように、全ての歯ではなく、一部分だけでも磨いてあげましょう。歯磨きを行う際は、お子様の頭を、両足の太もも辺りで挟み込み、お子様の腕の上に足を乗せることで歯磨きがしやすい体勢になります。
Q.歯が生えるのが他の子供より遅いのですが、病気の可能性はありますか?
A.基本的に赤ちゃんの歯は、生後3〜9ヶ月前後に生え始めることが多いですが、歯が生える時期には個人差があるため、なかなか乳歯が生えてこなかったとしても、それほど心配する必要はないか場合が多いです。ただし、歯の数が先天的に少ない「先天性欠如歯」の場合は、歯科院にて特別な処置が必要になる可能性がございます。気になる場合は検診にお越しください。
Q.子供の歯並びを良くするために親ができることはありますか?
A.歯並びが悪くなる原因としては遺伝によるものだけではなく、日頃の生活習慣による影響も大きいため、指しゃぶりなどの癖を治すことが改善につながります。もしも歯科医師から、歯並びが悪くなる可能性があることを指摘されている場合は、小児矯正を行うことも検討して頂いた方がが良いかもしれません。小児矯正は歯並びを整えるだけでなく、顎の成長を助けて歯が並べるスペースを作る矯正です。大人になってからでは出来ない、「骨格を変える治療」となります。誰にでも適応する治療ではなく、当院では「この子は子供のうちに治療してあげたほうが良い」と歯科医師が判断した場合のみお声掛けさせて頂いております。お子様の矯正を始める時期としては7〜8歳頃が一般的ですので、具体的にどのような治療を進めるのかはしっかりと医師と相談されることをおすすめします。
Q.根面う蝕(根っこにできるむし歯)は予防できる?
A.根面う蝕にフッ素はとても有効です。歯茎がだんだん下がっていってしまうと、根っこが露出する量が増えていきます。露出量が増えてしまうとそれだけむし歯のリスクが大きくなりますが、フッ素のによる予防効果は期待できます。ただし、フッ素を塗布したからと言ってむし歯にならないというわけではありませんのでご注意下さい。
Q.フッ素を大量に飲み込んでしまった時はどうすればいいの?
A.市販のオーラルケアで大量にフッ素を飲み込むことは考えにくいです。4~5歳児(標準体重20kg)の中毒量はフッ素量40mgぐらいと言われています。つまり225ppmの洗口液約180ml(18回分)を一度に飲み込んだ場合の量ですので現実的ではありません。中毒量程度までなら基本的には排泄されるので問題はありませんが、気分が優れない場合はお医者さんに相談しましょう。
Q.フッ素を活用すればむし歯にはならないの?
A.いいえ、フッ素を使っているからと言ってむし歯を100%防げるわけではありません。フッ素は歯にとってとてもいいものですが、万能薬ではありません。むし歯にならないためには毎日のセルフケアや歯医者による定期的なクリーニングも大切で、フッ素はあくまでもサポートしてくれるものです。
この記事の編集・責任者は歯科医師の林大智です。

歯の検診・予防歯科のQ&A

歯の検診・予防歯科のよくある質問

Q.歯科検診に通っていればむし歯になりませんか?
A.いいえ、残念ながら検診に足繁く通って頂いても、むし歯になることはございます。しかし、そのリスクを大幅に軽減することは可能です。むし歯も歯周病も、口腔内の菌によって罹患・進行します。そのむし歯や歯周病菌の住処を奪ってしまうのが、「予防歯科」だとお考え下さい。例えばがん検診は「がんがあるか、その疑いはあるか」を診ることがメインですが、予防歯科は「むし歯や歯周病があるか」だけでなく、むし歯や歯周病リスクを下げる処置を行う治療でもあります。
また、虫歯になっても小さなものでしたら少ない切削量ですむことがあります。しかし、気づかずに痛みが出るまで放置してしまうと、神経を取る処置が必要となってしまいます。定期検診は「むし歯や歯周病の早期発見・早期治療」という意味合いの他に、「歯の神経を守る」という側面もあります。
Q.検診だけで通っても大丈夫ですか?
A.もちろんです。歯医者はむし歯や歯周病など「何かあったとき」だけに利用する場所ではなく、「何もなくても」利用頂ける場所です。もし、お越し頂いて、本当に何もなかった場合でも、ご自身では取り除けなかった歯垢・歯石の除去や、歯磨きが苦手な部分の指摘など、更にむし歯や歯周病のリスクを下げるための処置やアドバイスも行っています。エステやスポーツジムに通う感覚で、ご自身のメインテナンスのつもりでご利用頂けましたら幸いです。
Q.長年他院で予防歯科に通っていたのにむし歯になったのはなぜですか?
A.たいへんお答え辛いですが、むし歯になるのはご本人の責任によるところが大きいというのが現実的な話です。予防歯科は、むし歯や歯周病の「リスクを下げる」ことが目的あり、ゼロにできることはありません。また、金属の詰め物や被せ物の下に出来たむし歯は、レントゲンで移りにくいこともあり、痛みがでるまで再発に気づかないこともよくある話です。
根本的にむし歯になるのは、細菌・糖質・歯の質と時間の経過によるものです。これらに気をつけて生活を送って頂き、更に予防歯科に通っていただくことで、むし歯になる可能性を下げることが出来ます。むし歯にならなくすることはできませんが、むし歯にならないようにするためにお手伝いはさせていただきます。そのためには、患者様のご協力も必要ということをご理解頂けると幸いです。
Q.定期検診や予防歯科は痛いですか?
A.検診や予防で明らかに「痛い」と感じる処置はほとんどありません。しかし、痛みというのは個人差が大きいですので、例えば歯と歯ぐき間を少し触っただけで「痛い」と感じる方もおられます。その場合は、予防処置であっても麻酔を使用することは可能ですのでお気軽にお申し付け下さい。その場合の麻酔の費用は特に請求致しません。
Q.学校(企業)で歯科検診を受けているのですが検診に行く必要はありますか?
A.歯を大切にするのならお越し頂いた方が良いかと思います。学校や会社の歯科検診というのは、歯科医がグルっと歯の状態を見ていくものではないでしょうか?その場合、目で見えない部分や前回との比較などはできません。また、明らかに大きな歯石があっても、それを落としてくれることはないかと思います。
一方、歯科医院での検診は、レントゲンや写真で見えない部分の診査や前回との比較を行うだけではなく、歯石や歯垢、着色の除去も行うことが可能です。2〜3分で流れ作業の中歯をざっくり見るのと、レントゲンや写真、視診を含めて検査し、歯垢や歯石取りの処置を行う歯科医院の検診では、大きく内容が異なります。
Q.定期検診で見つからないむし歯はありますか?
A.残念ながらあります。100%見つからないわけではありませんが、見つからないこともあるというむし歯があるのです。
見つけにくいむし歯は主に3パターンほどあります。1つは隣接面う蝕という、歯と歯の間の重なったところにできたむし歯です。これはパノラマレントゲンでは写らないこともありますが、デンタルレントゲンやCTでは確認することができます。その他にも当院ではiTeroという光学式口腔内スキャナーで見ることで、このタイプのむし歯を見つけることがよくあります。
2つ目は金属の詰め物や被せ物の下に出来たむし歯です。この場合、金属の影響でレントゲンには写り込まず、詰め物や被せ物を取った時点でむし歯の進行に気づくことも少なくありません。これを回避するには、むし歯になりにくい素材(セラミックや金)の補綴物に変えていただくことが一つの方法となります。
3つ目は小さなヒビから入り込んだむし歯が、歯の内側で進行した場合です。これもiTeroやデンタルレントゲン、一般的なパノラマレントゲンでも見つけることができます。
いずれも、視診や一般的なパノラマレントゲンではわかりにくいむし歯はありますが、iTeroやCTを使うことで発見率を高めることは可能です。ご心配な場合は、デジタル検診(自由診療)を受診いただければ、最新の機器を使ってしっかり診させて頂きます。
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

歯科口腔外科について

歯科口腔外科分野の治療について

歯科口腔外科にも対応しております

口腔外科とは、むし歯や歯周病の治療を除く顎口腔領域の外科処置を中心として、その疾病全般を扱う診療科のことを言います。歯が原因となる口腔・顎・顔面の問題や、交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症や唾液腺疾患などの外科的疾患、粘膜疾患や神経性疾患のような内科的疾患など、歯以外の口腔内のあらゆる疾患や疾病に対応しています。

なんばアップル歯科院長の林は、兵庫県下にある医療センター口腔外科の勤務経験もありますので、歯科口腔外科分野は当院の得意分野の一つです。お口の中の出来物や顎のトラブル、外傷、親知らずの抜歯など、口腔外科領域のお悩みもお気軽にご相談下さい。。

image

歯科口腔外科分野の治療の一例

治療の種類
詳細
親知らずの抜歯 常の親知らずや骨の中に埋まっている親知らずの抜歯です。簡単な場合には当日抜歯も可能です。当院は院内に最新のCTを設置しておりますので、より精密に診断することが可能です。必要な際には専門病院へご紹介をいたします。
口腔内のできもの 口の中にできるできものの検査・治療です。 主に舌、歯ぐき、ほっぺた、唇、あご、唾液腺などができものが出来やすい部位です。舌がんや歯肉がんなどの悪性腫瘍(癌・がん)は口腔内にも発生しますので、気になるものがございましたら、ご相談ください。早期発見と早期治療が非常に重要です。
全身管理 全身の病気があり薬の服用がある方の治療。当院は血圧、脈拍、酸素濃度等全身的な体の状態を測定できる機材を完備しておりますので、安心して治療を受けていただくことが可能です。また、医科との連携も密にしておりますので、より安心で安全な治療を提供することができます。心臓を含めた臓器に疾患をお持ちの方、血液をサラサラにする薬や骨粗鬆症の薬等を服用されている際は、ご相談ください。※1 ※2
顎関節症 顎を動かした時のピキッ、カクッという音や、口が開きにくい、顎が痛いなどの「あご」に関するお悩み。顎の関節のお痛み、周囲の筋肉や靭帯のお痛み、関節内のクッションのお痛みなど、一口に顎関節症と言っても様々な原因があります。※3
インプラント 歯が抜けてしまった後の治療法の一つで、顎骨に歯の代わりにチタンを埋入する現在最も自分の歯に近い治療と言われている方法です。アップル歯科では口腔インプラント学会(ICOI)指導医である理事長の元、全てのドクターが専門的に学んでいます。
骨折などの外傷 転倒等により顔面を受傷された際に、骨折の精査・歯の整復・裂傷の縫合等を行います。受傷度合いが大きい際には専門病院へのご紹介をさせていただきます。
舌痛症 原因不明の舌の痛みも診察可能です。必要な場合は然るべき医療機関に紹介いたします。

参考文献※1)

参考文献※2)

参考文献※3)

病理診断(組織生検)

組織生検とは、出来物や腫瘍等の一部を切り取って、顕微鏡や特殊な検査装置で検査を行う方法です。 患部の組織の一部をメスや針などで採取し、顕微鏡などで検査します。歯科領域では主に口腔ガンという悪性腫瘍の精査で行われます。検査はまず画像検査や視診や触診を行い、悪性の腫瘍の疑いがあればその場所や状態を精査していきます。 検査の結果、悪性腫瘍であれば専門病院等と連携を取り、対処法を考えていきます。

image

舌痛症

舌痛症(ぜっつうしょう)とは見た目は正常ですが、舌に慢性的な痛みやしびれが生じる病気のことをいいます。 割合としては女性が発症するケースが多く、舌の先や縁(ふち)が痛んだり、歯科治療後に痛みを訴えることが多いとされます。 見た目にはわからない上、痛む部位が変化したり、食事中は痛みが引くなど痛みの波があるのが特徴なので、病院によっては「気のせい」にされることもありますが、適切な診断と治療を行えば、痛みが緩和することもありますので、まずは受診して下さい。

image

親知らずについて

親知らずの抜歯について

親知らずは第三大臼歯または智歯とも呼ばれ、一番最後に生えてくる歯です。実際には生えてくるスペースが足りないことが多く、一部のみが露出したり、斜めに生えたりする方がいます。

image
症例
詳細
親知らずの生え方が悪い方 親知らずの一部のみが生えている方、横に生えている方で虫歯・歯周病の症状が見られる場合、今後も虫歯や歯周病を繰り返すことが多いため抜歯が望ましいとされます。また症状がなくとも隣の第2大臼歯への悪影響がある場合も、健康な歯が害される前に抜歯をしておいた方が良いでしょう。
歯周病(智歯周囲炎) 上記と同様に歯ブラシが届きにくいことで、汚れがたまってしまい、周囲の歯肉に炎症を起こし痛みや腫れを引き起こします。また隣の第2大臼歯に歯周病が波及した場合、骨が溶けて揺れてきてしまったりもします。
蜂窩織炎(ほうかしきえん) 虫歯や歯周病が原因で生じた炎症が顎骨に波及し、血流に乗って全身に感染してしまうことがあります。
親知らずが原因で起こり得る蜂窩織炎は、顎や首周りまで炎症が広がってしまう病気で、疼痛・発熱・倦怠感・腫れなどを伴います。さらに炎症が広がると最悪の場合、呼吸困難に陥ってしまうこともあります。長期間の入院治療が必要になる場合もあります。
歯列不正 文献によりますが、親知らずは生涯生える方向に動くと言われています。横に生えている場合、隣の歯が押され続けて前の歯までガタガタになっていくリスクがあります。
矯正治療後も親知らずを放置しておくと、治療前の状態に戻ってしまう可能性があります。
嚢胞(のうほう) まれではありますが、骨の中に嚢胞(のうほう)という袋状の空洞を作り、それが骨や周囲の歯を圧迫したり溶かしてしまいます。嚢胞は放置しておくとどんどん大きくなり、痛みや神経症状が出たり、骨が大きく吸収してしまうと骨折のリスク、治療時の侵襲が増えてしまうので早期の治療が必要です。初期の段階では症状が出にくいため、気づいたら進行してしまっていることがよくありますので、一度受診してみてください。
      image 親知らずの生え方が悪い症例 横向きに生えてしまっています。
      image 嚢胞の症例 右下の親知らずが原因で右下第二大臼歯の根が破壊されています。

親知らずの抜歯の手順

① 下顎の親知らずは、歯茎の中に横向きに埋まっているケースが多いです。深い位置にあると難しい抜歯になります。歯茎に埋まっている場合は歯茎を一部切開します。

image

② 骨の中に埋まっている歯が見えてくるので、歯の周囲の骨を一部削ります。

image

③ 歯の頭(歯冠)と根っこ(歯根)の部分を削り分離します。頭の部分を取り出します。

image

④ 根っこを取り出しますが、根っこが複数ある場合は根っこの部分も分割してバラバラにします。

image

⑤ 抜いた穴の部分を掃除して、切開した歯茎を糸で閉じて止血して終わります。痛みは2〜3日程度が多く、腫れは3〜7日間程度続く場合があります。

image

親知らずの抜歯リスク(偶発症)

神経の麻痺

下顎の骨の中には下歯槽神経と呼ばれる太い神経の管があります。この神経の管と親知らずとは近接していることが多く、抜歯の際のダメージにより下唇やオトガイ部の麻痺(麻酔が残ったようなボーッとした感じ)が起こることがあります。

そのほか、舌の神経も親知らずの近くを走っているため麻痺が起こることがあります。頻度としては全体の1%ほどの確率になります。仮に麻痺が起こった場合、数ヶ月から1〜2年で戻ることが多いですが、0.25%程の方は麻痺が生涯残ってしまうことがあります。

上顎洞との交通

上の親知らずを抜いた後、親知らずの根が上顎洞という鼻の空洞に飛び出ている場合、抜歯の後に口腔内と上顎洞が繋がってしまうことがあります。交通した場合、口に含んだ水が鼻から出たり、空気が鼻から抜けたりします。穴が小さい場合は自然に封鎖されます。

稀に自然閉鎖されないことがありますが、その場合、専門の病院へ紹介させていただくことがあります。(リスクが大きい場合は初めから専門病院へ紹介させていただきます)

親知らずを抜いた後の症状は?

症状
詳細
腫れ 抜歯の後2〜3日後をピークに腫れることが多いです。その後、徐々に腫れが引いていき、7〜10日かけて引いていきます。侵襲が大きい場合(歯茎を大きく開いたり、骨を大きく削った場合)は長引くこともありますが、個人差があります。
痛み 麻酔が切れた後は痛みを感じることが多いです。抜歯当日、翌日が痛みのピークとなりやすく、7〜10日で引いてきます。痛みがある内は鎮痛剤で対応します。
開口障害 親知らずの抜歯後は口を開ける筋肉の周囲に炎症が波及した場合、口が開きにくくなる事がありますが、7〜10日で落ち着いてくることが多いです。
ドライソケット 抜歯後、通常は歯を抜いた後の穴は血餅(かさぶた)で満たされます。しかし、血餅が十分に形成されなかったり、強いうがいをして脱落したりした場合、骨が露出して強い痛みが発現します。約5%の確率で発生するといわれています。
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

歯科口腔外科のQ&A

歯科口腔外科についてのよくある質問

image
Q.親知らずは抜いたほうがいいの?
A.全てが抜く対象となるわけではありません。正常な方向に生えていたり、噛み合わせや周囲の健康な波に影響がない場合は基本的に抜歯の必要性はありません。虫歯になり将来的に痛みの原因になるリスクがある場合、抜歯が必要です。抜歯をすることで神経の麻痺が出たり(※1)、副鼻腔という蓄膿症の時などに膿がたまる空間に穴があくこと(※2)がありますので、本当に抜歯をするメリットがあるのかどうかの診査が重要です。また、歯が抜けてしまったところに親知らずを移植できる場合もあるため、一度受診されることをお勧めします。

参考文献※1)

※1)811例において抜去された上顎智歯は876歯、下顎智歯は1,552歯(男性で626歯、女性で926歯)であった。
下顎智歯1,552歯における術後合併症の頻度について、歯数をもとに調査したところ、抜歯後感染75歯(4.83%)、オトガイ神経領域の知覚異常65歯(4.19%)、治癒不全2歯 (0.13%)、抜歯後出血1歯 (0.06%)、合計で143歯(9.21%) であった。
自家歯牙移植における臨床的考察 石上和紀 日本顎咬合学会誌咬み合わせの科学 2000年21巻2号201-205

参考文献※2)


参考文献

Q.当日すぐに親知らずを抜くことはできますか?
A.当日中の抜歯は、簡単な症例であれば行うこともあります。しかし、炎症が強い場合には炎症が引かせてからでないと痛みや腫れが長引く可能性がありますし、難しい症例の場合には専門病院にて全身麻酔下での抜歯を勧めさせていただく場合もあります。
Q.親知らずを抜いた後は腫れますか?
A.腫れは上顎より下顎の親知らず抜歯の方が大きいことが多いです。
また腫れは抜歯後48時間後がピークであり、1週間から10日後に抜糸を行います。大事なイベントがある場合、この期間を考慮して抜歯のスケジュールを決めていだだくことが必要です。
Q.蓄膿症は歯が原因って本当?
A.歯が原因で起こることがあります。
蓄膿症とは、副鼻腔という骨の空洞に張り巡らされている粘膜が慢性的な炎症を起こし膿が溜まる状態のことを言います。そのうちの1つである上顎洞は歯との距離が近く、歯の中に入り込んだ細菌が上顎洞の中に溜まり炎症を起こすことで蓄膿症の発症に繋がります(※3)。虫歯治療や神経の治療により改善がみられることもありますが、最悪の場合抜歯が必要となることもあります。鼻のつまりや頭の重たさは、歯が原因かもしれません。

参考文献※3)

歯性上顎洞炎の原因歯は、不十分な根管処置が行われた歯科処置後の歯(根管処置歯)がほとんどであり、未処置の齲歯が原因である例は、まれであるといえた。歯科的に治療された歯であっても、あるいは外見上齲歯がなくても歯性上顎洞炎の原因歯として疑うべきであるといえた。
歯性上顎洞炎の病態と内視鏡下鼻内手術の有用性 佐藤公則(2001)日本耳鼻咽喉科学会会報 104(7):715-720
Q.顎から音がするのはなぜ?
A.下顎を支える関節円板と呼ばれるクッションの位置が悪いために音が鳴っていると考えられます。
頭の骨と下顎の頭が接する部分に関節円板が入っています。口の開け閉めの際には、下顎の動きに合わせて関節円板が一緒に動きます。動きが悪いと下顎だけが一人歩きしてしまい、関節円板が外れる際にポキっというクリック音が鳴ります。そのまま放置すると急に口が開かなくなることもありますので、注意が必要です。
また、開閉口時にジャリジャリ音が鳴る方はさらに要注意です。下顎頭が潰れたり変形している可能性もありますので、早期の専門病院への受診が必要となることがあります。
Q.顎関節症はどうやって治すの?
A.症状によって治療方法が変わります。それは、顎関節症が複数の病型に分類されるためです。お口の開く量が十分であり、痛みがなければ治療は積極的な治療は必要ありません。
症状が軽度であれば筋肉を緩める薬の内服やマウスピースの使用で改善する場合もあります。しかし重度であれば顎の骨の手術など外科的療法が必要な場合があります。

参考文献

Q.口の中にできものができました、歯医者に行ったほうが良いですか?
A.口の中のできものが2週間以上経っても治らない場合は、歯科受診を勧めます。口の中は唇、舌、頬などあらゆる場所に良性腫瘍および悪性腫瘍ができる可能性があります。そのため詳しい検査が必要か判断することが重要です。
例えば歯茎にできものができた場合は、腫瘍の可能性もありますが、虫歯の進行が原因で根の先に膿の袋ができていることもあります。その場合は歯科での根の治療が必要となります。
Q.口腔癌の見分け方は?
A.胃癌や大腸癌があるように、口にも癌はできます。口内炎が2週間経っても消えない、口内炎からの出血が続く、口内炎の周りにしこりがあるなどの症状がある場合は癌の可能性があります。ただし、上記症状がある場合も似たような症状を示す他の病気が多数あり、必ずしも悪性腫瘍とは限りません。
悪性腫瘍の原因として、口腔清掃状況不良、適合の悪い被せ物や入れ歯、飲酒・喫煙などがあげられますので、定期的に口も体も健康への気遣いが必要です。気になる点があればご相談ください。
Q.血をサラサラにする薬を飲んでいます、抜歯はできますか?
A.現在のガイドラインでは、お薬を止めることによる全身への悪影響を考慮し、内服を継続したまま抜歯を行うことが推奨されています。病気をお持ちの方は内科担当医に問い合わせの上病状を把握し、大学病院、歯科口腔外科などと連携を取り安心、安全な治療を行います。

参考文献

この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

入れ歯・義歯について

欠損補綴(義歯・入れ歯)

義歯(入れ歯)とは

歯を失ったら、失った部分に入れる人工の歯を「義歯」と言います。インプラントなども義歯に含まれますが、こちらでは一般的に「入れ歯」と呼ばれる義歯についての説明をさせていただきます。

入れ歯は、昔からある抜けた歯の治療として広く知られています。種類によっては保険の適用ができるため、インプラントなどの自費診療に比べ安価で治療ができるのが特徴のひとつ。入れ歯の治療はあらゆる症例に対し有効な治療ですので、治療を行うための制約が少ないことも利点のひとつです。

歯が抜けてしまうと、お口だけでなく体にまで影響する場合があるため、放置しておくのはお勧めしません。入れ歯のメリット・デメリット、他の治療の選択肢まで含め、当院歯科医師とご相談いただけます。

image

入れ歯の種類

入れ歯の種類は主に2種類に分けることができます。1つ目が部分的に抜けてしまった患者様に対して使われる部分床義歯(部分入れ歯)と、2つ目がほとんどの歯を失ってしまった患者様に対して使われる全部床義歯(総入れ歯)があります。

部分入れ歯は歯が抜けてしまった部分に充てる人工歯を樹脂製の歯茎に着け、クラスプという金属製の支えを残っている他の歯にひっかけて固定します。1本から数本までの抜けた歯に対応することができます。

総入れ歯はクラスプを使って入れ歯を固定することができないので、義歯床という樹脂製の「床」と呼ばれる部分をお口の粘膜と密着させることで固定しています。

自由診療では、クラスプのない部分入れ歯や義歯床が金属でできたもの、精密な義歯の作成も可能です。詳しくは自由診療の「精密義歯」のページを覧ください。

image

入れ歯の特徴

メリット

入れ歯のメリットは、治療期間が短く・どんな症例にも対応していることが挙げられます。保険適用が可能なため、安価で済ませられることも入れ歯のメリットです。

そのほか、取り外しが可能なためお口の外へ外してから全体を洗浄することができます。

デメリット

入れ歯のデメリットは、装着時の違和感が大きいことが挙げられます。これまでお口の中に無かったものをはめ込むことになるので、慣れるまで時間がかかります。

また、精密義歯やインプラントなどに比べて見た目が良くない点や、部品が多いため汚れが溜まりやすい面もあります。もし入れ歯が合わない場合や装着が慣れない場合は、一度担当医にご相談ください。別の入れ歯のご提案や他の治療法を含めてご相談させていただきます。

1本の抜けた歯は他の歯にも影響します。

「奥歯が抜けただけだから、見た目も変わらないし、入れ歯をしなくても大丈夫」という風に考えられている方が多いのが現状です。しかし、たかが1本されど1本。1つでも歯が欠けてしまうと、お口全体に影響すると言われています。

歯を失ってしまうと、両隣の歯が、なくなった部分に倒れこんできます。また、咬み合わせの反対側の歯もなくなった部分へ伸びてくるため、少なくとも両隣と噛み合わせの歯に影響を及します。これがさらに進行すると、歯がなくなったところは隙間が埋められてしまい、入れ歯を入れるスペースがないため治療が困難になるほか、1つの支えがなくなると全体的に歯がぐらつき始めることもあります。歯が抜けた後の治療は早めにすることをお勧めします。

image

入れ歯・義歯の注意点

入れ歯治療後の注意点

入れ歯をつけてから

入れ歯の装着後すぐは「口の中に違和感がある」や「しゃべりづらい」といったお悩みが多く聞かれます。これらは入れ歯に慣れることによって解消される場合が多いです。

お口の中に異常が起きているわけではないので、すぐにやめてしまわずに使い続けていただくことが大事です。

ただし、歯ぐきがただれる等お口の中に問題が起きている場合は使用を中止して、歯ぐきを休ませてあげてください。症状がひどい場合は、歯科医師にご相談ください。

image

入れ歯のお手入れ

入れ歯は色素や歯石が付きやすいので、食事の後やお休みになられる前に清潔にしてください。汚れを放置すると、入れ歯ではない歯と同様に口臭や炎症の原因となりますので、常に清潔にしておくのが大事です。入れ歯の洗浄剤をご利用いただくのも有効です。

部分入れ歯の場合は、支えとなるクラスプ(針金のような部分)が凹凸となって汚れをつきやすくしてしまいます。クラスプについた汚れは残っている健康な歯の汚れですので、むし歯や歯周病になってしまうと大変です。入れ歯のお手入れはもちろんですが、残った健康な歯もしっかりセルフケアをしましょう。

image

入れ歯の保管方法

入れ歯は乾燥に弱く、乾燥するとネジレやゆがみが起きやすくなります。外している時は、水を入れたコップや、密閉できる容器などに水を張って保管してください。

保管する時は入れ歯の一部が水から出ていないことを確認して、全部が水中に浸るようにしてください。

入れ歯を装着しない日が続く時は、菌が繁殖するのを防ぐため、1日おきに水を入れ替えましょう。また、しばらく入れ歯を使用しない場合でも、変形を防ぐため一定時間装着するようにしてください。

image

入れ歯に不具合があるときは

使用中にもし不具合が起きたら、自分で調整しようとするのはお控えください。例えば、ナイフやヤスリで削るといった行為は修理ができなくなる場合があるので絶対にしないでください。入れ歯の不具合を感じた時の原因として、入れ歯に問題が起きている場合と、ご自身のお口の中に問題が起きている場合が考えられますので、歯科医師に一度ご相談ください。

お手数ですが、入れ歯の調整はご予約を取ってお越しいただきますようお願いします。

image

入れ歯治療後のお口について

歯を抜いた部分は、その後6ヶ月ほどは歯ぐきがやせ続けるため、最初は段階的な治療を必要とします。歯ぐきがやせるると入れ歯にもガタつきが現れる場合があるので、半年・1年と定期的に調整をしましょう。入れ歯と残った健康な歯のためにも定期検診をご利用ください。

また、時間の経過により入れ歯は合わなくなってきます。ある程度使用したら、再作成が必要になることもありますのでご了承ください。

image
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

入れ歯・義歯のQ&A

入れ歯治療のよくある質問

上顎の総入れ歯
Q.若い人でも入れ歯治療は可能ですか?
A.はい、もちろん可能です。歯が抜けたあとの治療は周りの歯や歯ぐきを守るためにも必要です。しかし、若い方にとって「入れ歯」はしたくないことが多いようですので、治療を拒まれる方も多くおられます。見た目などで気になるようでしたら、他の方法もご案内可能です。他の歯や歯肉を守るためにも、抜歯後の治療をご検討下さい。
Q.就寝時は入れ歯は外した方が良いでしょうか?
A.入れ歯を入れてから寝る場合と、外してから寝る場合、患者様によってそのお答えは変わってきます。
多いのは入れ歯に付く歯石を増やさないために外して就寝される方です。
しかし、中には歯の本数が減っている場合など、歯がグラついて抜けるリスクが上がるため、歯の支えとして入れ歯を入れて就寝します。どちらの場合も歯科医師から説明がありますので、指示に従ってご就寝下さい。
Q.入れ歯が合わなくなったのですが再作成は可能ですか?
A.はい、可能です。入れ歯が合わなくなる理由として、入れ歯の不具合や時間の経過もあれば、歯ぐきが痩せることが原因になることもあります。特に歯を抜いた部分は6ヶ月間急速に歯ぐきが痩せると言われています。そのため、当院では2~3ヶ月に1度の調整をおすすめしています。
保険のルール上、再作成が可能になるのは6ヶ月後となります。
Q.入れ歯の手入れは何を使えば良いですか?
A.入れ歯の手入れは基本的に歯ブラシによりお掃除を行って下さい。入れ歯洗浄剤を使うのも良いですが、洗浄剤は補助的(週1~2回程度)に使っていただくほうが良いかと思います。
Q.入れ歯は目立ちますか?
A.人により、顎の形や表情の特徴が違うので、どの程度で「目立つ」と感じるのか、基準を作ることは難しいですが、「見た目が気になる」という方は少なくありません。特に気になるのは部分入れ歯の金属部分や、総義歯の粘膜部分という方が多いです。もし、見た目が気になるようであれば、目立たない義歯や治療法のご提案も可能です。
Q.保険の入れ歯より自由診療の入れ歯の方が違和感が少ないのですか?
A.違和感の捉え方はひとそれぞれですので、一概には言えませんが、自由診療の入れ歯の方が違和感を感じる「床」部分を薄くできることは確かです。だからといって、違和感がなくなるというわけではありませんが、保険の入れ歯より良いと思われておられる方もたくさんおられます。
Q.他院で治療した入れ歯の修理はできますか?
A.はい、可能です。ただし自由診療の義歯の場合は出来ないこともあります。
Q.失った歯は一本だけなのですがブリッジより入れ歯が良いと言われました。なぜでしょうか?
A.おそらくですが、そういう方の多くが両サイドに健康な天然歯が残っている場合が多いです。ブリッジにするには、この健康な両サイドの歯を大幅に削る必要があります。歯は削ると元には戻りません。入れ歯治療でも、部分入れ歯の場合、クラスプを引っ掛ける場所を作るために歯を削ることもありますが、ブリッジほど削るわけではありません。ブリッジをお勧めしないのは、天然な健康な葉を守るためだと思われます。
Q.部分入れ歯の金属の部分を目立たなくすることはできますか?
A.金属部分のない入れ歯もございます。ただし、保険適用外の自由診療となります。ご希望される場合は歯科医師による説明とお見積りを出させて頂きますので、内容を確認されてからご検討いただくことも可能です。
Q.入れ歯治療にはどれぐらいの期間が必要ですか?
A.保険の入れ歯は、およそ1ヶ月ほど、4〜6回程度の通院で作成可能です。
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

咬み合わせの診断について

咬み合わせ検査の必要性

自分ではわからない咬み合わせの異常

当院ではどんな治療においても「咬み合わせ」を考えて治療を行っています。咬み合わせは歯や歯茎だけでなく、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)を健康に保つために重要な要素の一つだからです。

咬み合わせが悪いと、食べ物が咬みにくくなったり、話をする際に発音がしづらい等の症状を引き起こす可能性がありますが、初期の段階では自覚症状がないケースも多いので、見た目が気にならなければ特に問題はないと判断される方がほとんどです。

しかし、咬み合わせが悪いと、いずれ歯や口腔内に異常が現れたり、肩こりや頭痛などの不定愁訴を引き起こす可能性もあります。そのため、当院ではお越し頂いた患者様の歯に対する疾患だけでなく、 咬み合わせも含めた診断を初診時に行うことを徹底しています。

咬み合わせの検査方法

パノラマレントゲン

全ての歯と顎骨の状態を把握するためのレントゲン撮影法です。

セファログラム

お顔の側面を撮影することで顎骨にズレがないかなど、精密にチェックします。

口腔内写真

レントゲンにはうつらない粘膜などを記録し経過観察を行います。

顔貌写真

顔貌を撮影をすることで形態、対称性、表情などを診査します。

模型作成

お口の中を立体的に診断するため、模型を作成します。

光学印象

不正歯列、早期接触・咬頭干渉・無接触など、上下の歯がどのように接触しているかをチェックします。

光学式口腔内スキャナーによる咬み合わせ診断

iTero(アイテロ) 5D

アップル歯科では「iTero 5D」という光学式スキャナーを使用して、咬み合わせの診断を行います。「iTero 5D」では口腔内を写真撮影・計測を行い、3Dデータを作成した上で歯の模型を作成します。

「iTero 5D」では次のような事が可能です。

  • 撮影を重ねることで、口腔内の経時変化を比較することができます。
  • 刃の摩耗やすり減りを確認し、噛み癖や歯と歯の接触状況を確認できます。
  • 印象(歯の型)データを採得でき、口腔内の写真も撮れます。
  • 肉眼では確認が難しい「隠れむし歯」も発見できます。
  • 歯に付着している歯垢や歯石などの状態もデータで見れます。

このように、お口の中をスキャンすることで、口腔内の状態を正確に把握するこができ、精度の高い治療が可能となります。

歯ぎしりや食いしばりから歯を守るナイトガード

歯ぎしりや食いしばり対策のマウスピース

ブラキシズムとは

ストレスなどが原因となって、就寝中、無意識のうちに歯ぎしり(ブラキシズム)をしているという場合、歯や歯槽骨、顎などに大きな負担をかけてしまいます。

歯へ負担がかかることで、破折(歯にヒビがはいること)や歯の擦り減りなどに繋がってしまいます。ナイトガードは、そういった歯ぎしりや食いしばり(クレンチング)から歯や顎などを保護するマウスピース型矯正装置です。

睡眠時の噛みしめる力は、覚醒時の116%もあるという報告もあり、成人男性ひとり分ほどの体重がかかっている状態です。また、覚醒時であっても無意識に上下の歯を接触させ続けてしまっている「噛み続け癖(TCH)」と呼ばれるケースもあり、自覚することが難しいといわれています。

歯ぎしりが気になる方

周囲の方から歯ぎしりを指摘されることがある、緊張・集中しているときに歯ぎしりをしている気がする、という方は注意が必要かもしれません。日頃から、できる限り上下の歯を接触させないという意識を持ち、夜間はナイトガードを装着して就寝することで歯へのダメージが軽減できる可能性があります。

ナイトガードをお口に入れることで、ナイトガード本体の厚みの分だけ噛みあわせの位置が高くなって、歯ぎしりを緩和できる効果が期待できます。ただし、ナイトガードを使用したからといって、食いしばりの癖がなくなるわけではなく、あくまで就寝時の食いしばりから歯を守るという目的で使用します。また、顎の関節にかかる負担も軽減できるメリットの1つです。

※1)自家歯牙移植、MTM、歯周組織再生療法を行った後、歯ぎしりに対してナイトガードの継続使用を指示した。初診時に見られた咬合崩壊は認めず10年経過した現在も歯周組織の安定維持が得られている。その要因としてナイトガードの継続使用が有効であると考えられた。

ブラキシズム(歯の食いしばり・歯ぎしり)には3種類あります

●グライディング

上下の歯を、左右に擦り合わせている状態です。ギリギリという音がすることが特徴的です。

●クレンチング

上下の歯を強く噛みしめている状態です。音が聞こえづらいので気づきにくいタイプです。

●タッピング

上下の歯をぶつけ合うことで、カチカチッという音が出るタイプです。

ブラキシズムが引き起こす症状

1.歯がすり減る。ヒビが入る。

上下の歯を激しくこすり合わせてしまっているため、歯がすり減り、徐々に平らな状態に近づいてしまいます。さらに強い負荷をかけ続けることで歯にヒビが入り、割れてしまうことにもつながります。

2.顎の関節が痛む。ダルさを感じる。

咬む力が強すぎることで、顎関節や咀嚼筋(下顎を動かす筋肉)に負荷をかけてしまい、顎の関節が痛んだり、ダルさを感じてしまうことがあります。

3.歯周病が進行する。

歯周病とは、細菌が歯と歯茎の間に入りこみ、繁殖することで炎症を引き起こす感染症ですが、過剰な力が歯にかかるということは、歯周組織や歯茎にも負荷をかけている状態なので、歯周病を悪化させてしまう可能性があります。

4.詰め物が取れる。

強い負荷によって、詰め物が欠けたり取れてしまう可能性もあります。

詰め物がとれてしまうことで、象牙質という歯の組織が露出するので、食べかすなどが溜まりやすくなってしまい、むし歯を引き起こすリスクがあります。

マウスピースは歯医者さんで

歯型にあったナイトガードを

歯の噛み合わせは、とても繊細です。少しズレるだけで歯や顎にかける負担は大きく変わってきます。そのため、ナイトガード一つをとっても、ご自身にピッタリ合うものか、そうでないものかによって、歯や体に与える影響は大きく異なります。

ネットショップなどで手に入るセルフタイプのマウスピースは、ご自身で調整していただく必要があり、それが適切かどうか判断するのは難しいかと思います。

当法人(アップル歯科クリニックグループ)には3つのラボ(歯科技工所)を有しており、あなたの歯型からあなたにピッタリのナイトガードをお作り致します。

歯ぎしりや食いしばりを感じている方、ストレスを感じている方など、ナイトガードの作成はお気軽にご相談下さい。

咬み合わせ治療のQ&A

咬み合わせ治療のQ&A

鏡を見て咬み合わせを確かめる女性
Q.良くない咬み合わせってどんな状態?
A.咬み合わせが良くないことを「不正咬合」と言います。不正咬合にはいくつかの分類があり、皆さんがよく耳にするであろう「出っ歯(上顎前突)」、「受け口(下顎前突)」などもその一つです。それに対して、良い咬み合わせとは、上下の歯が均等に噛み合っている状態です。上あごの第一小臼歯の1本に対して、下あごの第一小臼歯と第二小臼歯の2本で噛みあっている「1歯対2歯」と言われる状態が理想的です。咬み合わせが良いと、上下の歯が噛んだときに生じる力が分散されるので、歯や歯茎への負担が軽く済みます。
Q.寝ているときに歯ぎしりをしていると指摘されたのですが、放っておいても問題はないでしょうか?
A.歯ぎしりをする頻度が高いと、歯が徐々にすり減ってしまい、平な状態に近づいてしまいます。歯が平らになると、噛み合わせが不安定な状態になり、顎にズレが生じる原因となる可能性があります。そして、そのまますり減りが続くと、露髄といって、神経が見えてきてしまいます。こうなるとしみや痛みを憶え、日常生活にも支障を来たし、歯の神経を取る処置が必要になることもあります。
Q.歯ぎしりを治す方法はないのですか?
A.残念ながら、歯ぎしりそのものを治す方法は現時点でございません。そもそも、歯ぎしりとはストレスや咬み合わせの悪さなど、様々な要因から起因して、無意識に行ってしまうものです。そのため、その要因を取り除かなければ、歯ぎしりは治りません。現在できることといえば、睡眠中にナイトガード(マウスピース)を装着することによって、無意識の状態であっても上下の歯が接触することを防ぎ、ダメージを緩和する対処療法です。歯を守りながら、歯科治療やストレスを緩和等を行うことで、歯ぎしりが改善することはあると思います。
Q.歯ぎしりは歯に悪影響を与えるのでしょうか?
A.歯ぎしり・食いしばりが何度も続くと、当然、歯がすり減って、歯にヒビが入ってしまったり、割れてしまうこともあります。また、歯だけでなく、歯茎や歯を支えている顎の骨(歯槽骨)にもダメージが蓄積されてしまいます。このように、歯ぎしりや食いしばりは、単に「音が不快。うるさい。」というだけでは済まないのです。ご家族などに指摘されたことがある方はお気軽にご相談ください。
Q.咬み合わせの悪さは肩こりなどに影響するのでしょうか?
A.顎の筋肉は、首や肩などと繋がっているため、顎の咬み合わせが悪いことが影響して、肩こりだけでなく頭痛などを引き起こす可能性があります。ただし、噛み合わせや咬み合わせだけが原因とは限りませんので、治療したからといって、必ずしも肩こりや頭痛が改善されるというわけではございません。

※1)正常レベルを逸脱したbruxism(図42),顎関節症に近似する臨床症状,咀嚼筋の緊張,心拍数の増加,睡眠時無呼吸の頻発,情動ストレス,睡眠障害などの 状態は,口内装置により咬合接触を解放すると,いずれも順次軽減して2週間後には正常レベルに回復または回復する傾向が認められた.また,筆者ら128~130)の別のタイプの 口内装置に関する研究でも,自律神経系の機能についてはほぼ同様な結果が得られている.これらの結果は,前述の 咬合問題が生体に及ぼす影響に関する結果を臨床的に十分支持できるものと考えられる.

Q.咬み合わせと噛み合わせはどう違うのでしょうか?
A.咬み合わせとは顎のズレがないかということを指し、噛み合わせとは歯列、すなわち歯並びのことを指します。つまり、「咬み合わせの悪さ」が「噛み合わせの悪さ」につながります。
この記事の編集・責任者は歯科医師の福本哲也です。
なんばアップル歯科院長

難波駅近くの歯医者
なんばアップル歯科

  • 〒542-0075 大阪市中央区難波千日前15番15号 BRAVE難波503
  • お支払いには各種クレジットカード・電子マネーが利用出来ます。
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日

休診日

2024年 12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

アクセス・地図

地図
公共交通機関のご利用が便利です
  • 南海なんば駅 から徒歩1分。南出口から東へ50m、信号渡って左手のビルの5階。
  • 地下鉄御堂筋線なんば駅 E9番出口から南へ徒歩1分
  • 近鉄大阪難波駅 から徒歩10分
  • 大阪シティバスなんばバス停 から徒歩5分

他のエリアでもアップル歯科の治療を受けられます

アップル歯科グループ

大阪市中央区 難波周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15-15 BRAVE難波503
  • TEL06-7777-0200

大阪市北区 梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2-3-9 EXCEL UMEDA 2F
  • TEL06-6371-0418

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは駅ビル2階
  • TEL072-856-5088

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1-4-18 ヴィラレオーネ1F
  • TEL06-7777-3748

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急駅ビル4階
  • TEL072-783-5777

兵庫県 神戸市 中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

兵庫県 明石市周辺の歯科

明石アップル歯科

明石アップル歯科
  • 明石市大久保町高丘3-3-1
  • TEL078-935-4182

兵庫県 加古川市周辺の歯科

加古川アップル歯科

加古川アップル歯科
  • 加古川市平岡町土山909-33
  • TEL078-942-4185

Copyight© 2021 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top